不定期戯言

戻る

2010.12.31 (Fri)

伊勢神宮は燃えているか

・年末のうちに外宮さんに。どんど火ではいつものように餅が焼かれている。大きい火で焼くためには,柄の長い(1mくらい?)餅焼き網が必要となる。餅は遠火。

どんど火 柄はずっと長い

コメント(0)

コメントの受付は終了しました。

Desire, Messiah

・紅白を見ていたらEXILEの歌にDesireとMessiahをかけた歌詞があって驚いた。私が「Desire, Messiah」を書いたのは何年前だったか…シンドラーのリストの映画とどっちが先だったかな。

コメント(6)

だきわ wrote at 2011-01-02 16:34:

そういう事もあるんですねえ。
ぼくとしてはばくさんがゲゲゲの鬼太郎を生で歌ってくれたのが感動でした。

わたやん wrote at 2011-01-11 10:50:

私は単に音が似てるなと思って歌詞を作ったのですが,韻を踏むとかそういう風に使われることも自然なことですね,そういわれてみると。

だきわ wrote at 2011-01-12 13:14:

すごいトラックバックだねえw。

わたやん wrote at 2011-01-12 13:19:

読めないのとか明らかに関係ないのとかは拒んでますが,それ以外は基本的にはOKしてます。

ほった wrote at 2011-01-15 16:32:

なつかしいなぁ>Desire, Messiah

わたやん wrote at 2011-01-16 18:33:

なつかしいっしょ。私も去年あたりからようやく最後の最後を歌えるようになりました。

コメントの受付は終了しました。

2010.12.23 (Thu)

日本情報科教育学会三周年記念フォーラム

・ということで東京タワーのすぐそばの会場へ(帰り際にライトアップされたタワーを見た。うん,綺麗だった)。夜行バスで来てたせいでだいぶ眠かったのだけど,カラー筆ペンを出してマインドマップでノートを取り始めたら頭が目を覚ましたようだ。以下,話を聞いて考えたこと:

・経産省が定義づけた「社会人基礎力」につながる力のいくつかを,情報科は背負っているように思う。チームワーク力とかコミュニケーション力とか(体育もやってるかな)。そういったものを,情報科だけが背負うべきなのだろうか←これを疑問文にしたのは2つの意味がある。1つは,他の教科でも当然やるべきものだから振り分けて実施してもらえば(あるいは私が何度か口にしている「勉強科」を作って行なう),情報科として真にやらなければならないものだけが残るだろうということ。もう1つは,情報科がこれを背負うことによって,生徒たちに不可欠な教科としての地位を確保することもできるだろうということ。次の学習指導要領に向けて,どちらかに舵を切るのだろうか。

・いまどきは大学生にノートのとり方から教えなくてはいけないというケースもあるという。勉強の仕方そのものがおかしくなっているのだろう。高校までの学校の勉強は,情報科を除いてすべて(川喜田二郎氏が『発想法』でいうところの)書斎科学になってしまっているように思われる。一方,情報科は野外科学であることを求められている。この違いはノートのとり方にもあらわれてくる。書斎科学であるなら,現資料はずっととどまったままだ。だから板書を写すということでとりあえずのノートはできるし,教える側もそれで満足してしまう。たいていの場合,生徒に要求するのは教えた内容の「再現」だからだ。そしてすべては形式だけを整える儀式になる。

・従来教科は学習指導要領が変わっても何も変わらない。もちろん単元の加除はあるが,ただそれだけだ。ただ入試という「競技」のために特化し,その結果として学校の勉強がガラパゴス化している(国際競争力の足しにならないという意味で)。たとえば数学の「データの分析」は(教科書会社方面から漏れ聞くところによると)できるだけ軽く扱われようとしているようだが,そういうのを聞くと彼らには日本人の統計に対する弱さへの危機感とかなくて,ただ国内競技の成績だけを気にしているようにしか思われない。この改訂なんて「迷惑なルール変更」としか考えていないのだろう。

・何人かから共通して出たのは,情報科教育の質保証・質向上はつまるところ教員のそれであるが,その妨げになっているのは,たとえば他教科との兼担であり,職場内SEという役割だということだ。その点では私は恵まれた状況にあると言えるだろう。今は情報だけを担当しているし,職場内SEであることを業務と位置づけてもらえている(もちろんそれを勝ち取る苦労はあった。ネットワーク管理を業務と位置づけられるまでに十年以上かかったし)。しかしそれは必ずしもすべての情報科教員にあてはまることではない。かといって,私が今の状況を作るために何年も声をあげ続けてきたのと同じことを他の人たちもやれというのは現実的でない気がする。

・そんなことを考えながら神田神保町の古本屋をめぐっていたら,『やさしい情報整理学』(かいきよみち著,社会思想社現代教養文庫729)をみつけた。梅棹先生の『知的生産の技術』の実践みたいな内容かな。これも何かの縁だろう。もちろん即購入。

コメント(4)

tss wrote at 2010-12-26 10:02:

切実に勉強科が必要だと思います。それと合わせて入試改革、大学改革も。

だきわ wrote at 2010-12-27 15:04:

わたしゃ今でもフィールドワーカーとして生きているつもりです。

さて、

先日数学の教科書の編集をしている大学の教員に話を聞きました。
まあ何も考えてません。新しい部分はガン無視です。彼に生徒には何が必要だと考えているのか?という疑問をぶつけたら、彼は「受験に」何が必要なのか?というスタンスで答えてきた。馬鹿かと。
#こういうのがチヤホヤされるのが間違っているなあ。と

実際そことは違う某大学wの付属校入試では、問われるべきは大学での学びについて行けるかどうかであるはずなのに、それは国語の問題、特に現代文と漢字の書き取りだけができればいいということにすり替えられているのです。
入試担当の職員も、一般の受験生には、大学に合格するための勉強法は伝えるけど、大学で必要とされる知識や技能は伝えない。何のために「社会人基礎力」を要請しているのだろうか。

にしばたりつこ wrote at 2010-12-29 02:54:

ご挨拶できずに失礼しました。
私も兼担前提の、副教科要の採用は納得いきません。

では、6月の全国大会でお会いできること、楽しみにしております。
TB頂戴致します。

わたやん wrote at 2010-12-31 00:14:

>tssさん
どれだけ周囲の人にその必要性をわかってもらえるか,だと思っています。職場では幸いにして若い連中の何人かが「考えて」動こうとしているので,彼らにじっくり話してみたいです。

>だきわさん
彼らがすぐに大人になり社会を動かしルールを作る側になる,だとしたらどうすべきかという,ただそれだけのことなんです。その手助けをすることが生徒を大事にすることであり,次の世代を作ることだと思うのです。
研究にこもる人を除けば誰もがフィールドワークで生きていくはずなのに,どうしてこもるための方法だけしか教えないのか。しかも高校で。
#私の学生時代のキャラクタはこもる方に思い切り向いてたはずなのだけど。

>にしばた先生
なんかこの日は自分の中で落ち着きがなくて,挨拶もせずに失礼しました。私も数学科教員として就職した当時から,数学をめちゃくちゃ勉強しました。それと同じことが情報の教員にはできないというのは,教員にも生徒にも不幸なことです。

コメントの受付は終了しました。

2010.12.20 (Mon)

応用情報技術者試験

・10月に受けた応用情報技術者試験は,午前85点・午後83点で合格したようだ(合格ラインはともに60点)。さて,このあとは高度を受けるかどうしようか…。

コメント(6)

だきわ wrote at 2010-12-20 14:14:

おめでとうございます。
資格試験は最近何も受けてないなあ。

tss wrote at 2010-12-21 16:18:

おめでとうございます!

ほった wrote at 2010-12-22 00:16:

おめでとうございます。

私も来年度末の就職活動のため何か資格とるべきか。
学歴は(短期間では)とれないからなぁ。

だきわ wrote at 2010-12-22 08:52:

桑田真澄のように、1年で修士を取ろうと思えば取れますが……。

文庫老 wrote at 2010-12-23 21:01:

 学生の時、今は亡き第一種とオンラインを取ったけれど、学歴で就職したようなものだから、役には立たなかった。 給料の上乗せもないし。
 ソフトウェアの会社に就職していたら、また違っていたかも。

わたやん wrote at 2010-12-30 23:52:

ありがとうございます。ずいぶん前の二種と今回の応用は大した勉強もしてないわけですが,高度は全然そんなレベルではないようです。その分,勉強すること自体に意味があるとアドバイスをくださった方がいます。だからどうしようか迷うんですよね…やる甲斐はあるんだけど,やる余裕があるかどうか。

コメントの受付は終了しました。

2010.12.19 (Sun)

テレビ新調

・エコポイントが減る前にと11月の末に注文したテレビが入荷したというので取りに行く。早速設置して見ている。細かいところはずいぶんクリアであるように思われる。番組録画が,番組表でやれるのがいいな。

コメント(3)

Joe wrote at 2010-12-20 05:43:

うちも実家のテレビを40インチにしました。価格は1万5千円(苦笑)
大画面はいいわ~。
私のアパートは32インチなんですが、40インチはさらにいいですね。

だきわ wrote at 2010-12-20 06:45:

ハードディスクの増設ができるなら目一杯しておくと気分がいいですよ。
探すの面倒ですけどw

わたやん wrote at 2010-12-30 23:48:

うちは20インチ台のやつです。あんまり録画しても見られないから,そんなに容量は必要ないかな…。

コメントの受付は終了しました。

2010.12.14 (Tue)

眼鏡新調

・新しい眼鏡ができたので取りに行った。おお,視界がクリア。度は前のと同じなのにこんなに違って見えるということは,前の眼鏡がいかにぼろぼろだったかということだな。さて,これに合わせてアイコンの自画像を書き換えるかどうか…。もうしばらく,新しい眼鏡が馴染んでから考えよう。

コメント(3)

だきわ wrote at 2010-12-15 14:29:

よし、変わったら僕も変える!

豊後各駅停車 wrote at 2010-12-18 13:21:

眼鏡を掛けた事がないので、さっぱり分からないのです。お風呂とか、ベッドとか。
中学1年のときの学級担任が(国語)が「眼鏡を掛けている事は車椅子に乗る位の障がいである」と言ってたけど、本当ですか。

わたやん wrote at 2010-12-18 13:47:

アイコンの眼鏡の下のフチをとったらどんな印象になるか…ですね。

眼鏡と車椅子の(あるいは眼鏡を必要とするような目と車椅子を必要とするような足の)「度合い」についてはわかりませんが,比喩としてはわかります。きつい近視だと裸眼では日常生活が危うくて,眼鏡をかけることでようやく普通の生活ができます。そのくらい車椅子というのは優れたツールであるということなのかもしれないし,車椅子にも不便なことがあるように眼鏡にも不便なことがあると言われればそれも納得します。

コメントの受付は終了しました。

2010.12.11 (Sat)

眼鏡

・今の眼鏡はレンズのコーティングがボロボロになってしまっているので,新しいのを購入。今までずっとレンズが大きいのを選んできたのだけど,それにこだわる必要もないかなということで少しイメチェンかも。モノができてくるのは火曜日。

コメント(5)

ほった wrote at 2010-12-11 23:36:

私は逆に元の大きさまで戻そうかと思っています。
狭いレンズだとやはりケラレが多少出ますし。
フレームが決してずれないのなら小さなレンズでもいいのですけど。

だきわ wrote at 2010-12-12 08:51:

これでまた同一人物視される場面が多くなりますね。>小さいレンズ

tss wrote at 2010-12-12 13:33:

鼻あてのない「山タイプ」の眼鏡使ってます。ずれなくて良いです。

文庫老 wrote at 2010-12-12 22:28:

 比較的大きなレンズのメガネです。 ガラスなので、ちと重い。
最も傷が付きにくいプラスチックレンズよりも、ガラスのレンズの
方が傷が付きにくいと言われたので。

わたやん wrote at 2010-12-30 23:47:

度が強いので,レンズの端のものが2つに見えるのが気持ち悪いですね(レンズを通したのと,直接と)。結局似顔絵は変えないことにしました。

コメントの受付は終了しました。