数は整数と実数が区別される。小数部分を含まない数は整数とする。例:3.0は実数
文字列は「」または""で囲む。
真偽値はTRUEとFALSEのどちらかである。
プログラムの冒頭で使う変数を宣言することができる。 現在の設定では 変数には整数,実数,文字列,真偽の型がある。
変数名の後に番号をいれた[ ]をつけて配列を使うことができる。 a[n]と宣言した場合,使える添字の範囲は現在の設定ではとなる。 二次元以上の配列はa[1,2]などのように使う。
+,-,×,*,÷,/,%が使える。*は掛け算,/は割り算,%は割り算の余り(整数どうしに限る)を表す。 整数どうしの割り算では設定によって/と÷の挙動が違うことがある。 現在の設定では
=,≠,!=,>,<,≧,>=,≦,<=が使える。!=は≠,>=は≧,<=は≦とそれぞれ同じである。 条件式を「または」「かつ」でつないだり,「でない」を後置することで否定することができる。 ただし「または」「かつ」「でない」を使った条件は左から順に評価される。
「と」で文字列を結合することができる。数値は文字列に変換してから結合される。 例:「こん」と「にちは」→「こんにちは」。1と2→12
次のような関数を使うことができる。文字列の位置や番号は0から始まる。
関数 | 意味 | 使用例 |
---|---|---|
abs(《値》) | 絶対値 | abs(-3)→3 |
random(《整数》) | 乱数 | random(5)→0以上5以下の乱数(整数) |
ceil(《実数》) | 小数部分切り捨て | ceil(3.5)→3 |
floor(《実数》) | 小数部分切り上げ | floor(3.5)→4 |
round(《実数》) | 小数部分四捨五入 | round(3.5)→4 |
sin(《実数》) | 三角関数のサイン(単位はラジアン) | sin(0)→0 |
cos(《実数》) | 三角関数のコサイン(単位はラジアン) | cos(0)→1 |
tan(《実数》) | 三角関数のタンジェント(単位はラジアン) | tan(0)→0 |
sqrt(《実数》) | ルート | sqrt(2)→1.414… |
log(《実数》) | 自然対数 | log(10)→2.302… |
exp(《実数》) | 指数関数(底は自然対数の底) | exp(1)→2.718… |
pow(《実数》,《実数》) | 累乗 | pow(2,3)→8 |
length(《文字列》) | 文字列の長さ(文字数) | length(「こんにちは」)→5 |
length(《配列》) | 配列の長さ | length({1,2,3,4,5})→5 |
append(《文字列》,《文字列》) | 文字列結合 | append(「Wa」,「PEN」)→「WaPEN」 |
split(《文字列》) | 文字列の分割(配列を返す) | split(「ABC」)→[「A」,「B」,「C」] |
split(《文字列》,《文字列》) | 文字列の分割(配列を返す) | split(「A,BC」,「,」)→[「A」,「BC」] |
substring(《文字列》,《開始位置》) | 部分文字列(最後まで) | substring(「こんにちは」,2)→「にちは」 |
substring(《文字列》,《開始位置》,《長さ》) | 部分文字列(長さ指定) | substring(「こんにちは」,2,1)→「に」 |
extract(《文字列》,《区切文字列》,《番号》) | 部分文字列(区切り文字列指定) | extract(「a:b:c:d」,「:」,2)→「c」 |
insert(《文字列》,《位置》,《文字列》) | 文字列挿入 | insert(「こんは」,2,「にち」)→「こんにちは」 |
replace(《文字列》,《位置》,《長さ》,《文字列》) | 文字列置換 | replace(「こんにちは」,2,2,「ばん」)→「こんばんは」 |
《変数》←《値》
{ }や[ ]を使って,配列にまとめて値を代入することができる。
整数 a[6] a←
《変数》を入力する
《値》を表示する
《値》を改行無しで表示する
《値》に配列を指定すると,配列の全要素が表示される。
もし《条件》ならば | を実行する
もし《条件》ならば | を実行し,そうでなければ | を実行する
《条件》の間, | を繰り返す
繰り返し, | を,《条件》になるまで実行する
《変数》を《値》から《値》まで《値》ずつ増やしながら, | を繰り返す
《変数》を《値》から《値》まで《値》ずつ減らしながら, | を繰り返す
命令 | 英語表記 | 補足 |
---|---|---|
描画領域開く(《幅》,《高さ》) | gOpenWindow | 1つしか開けない |
描画領域閉じる() | gCloseWindow | |
描画領域全消去() | gClearWindow | |
線色設定(《赤》,《緑》,《青》) | gSetLineColor | 各色の数は0〜255 |
塗色設定(《赤》,《緑》,《青》) | gSetFillColor | |
文字色設定(《赤》,《緑》,《青》) | gSetTextColor | |
線太さ設定(《太さ》) | gSetLineWidth | |
文字サイズ設定(《サイズ》) | gSetTextSize | |
文字描画(《文字列》,《x》,《y》) | gDrawText | (x,y)は文字列の左下の座標 |
点描画(《x1》,《y1》) | gDrawPoint | |
線描画(《x1》,《y1》,《x2》,《y2》) | gDrawLine | |
矩形描画(《x》,《y》,《幅》,《高さ》) | gDrawBox | (x,y)は矩形の左上の座標 |
矩形塗描画(《x》,《y》,《幅》,《高さ》) | gFillBox | |
円描画(《x》,《y》,《半径》) | gDrawCircle | (x,y)は中心の座標 |
円塗描画(《x》,《y》,《半径》) | gFillCircle | |
楕円描画(《x》,《y》,《幅》,《高さ》) | gDrawOval | (x,y)は楕円に外接する長方形の左上の座標 |
楕円塗描画(《x》,《y》,《幅》,《高さ》) | gFillOval | |
弧描画(《x》,《y》,《幅》,《高さ》,《開始角》,《終了角》,《閉じ方》) | gDrawArc | (x,y)は楕円に外接する長方形の左上の座標 角度の単位は度 閉じ方は0:閉じない,1:弦,2:半径 |
弧塗描画(《x》,《y》,《幅》,《高さ》,《開始角》,《終了角》,《閉じ方》) | gFillArc | |
《ミリ秒数》 ミリ秒待つ | (今はタイミングがおかしい) | |
変数を確認する | 全変数を表示する |
注意:関数や手続きを定義したプログラムについては,フローチャートの実装がまだできていない。 この状態で間違ってフローチャートを変更するとプログラムがごそっと消えてしまうので, 関数や手続きを定義するプログラムではフローチャートの表示をしないことをお勧めします。
関数 hoge(x) |… |《値》を返す 関数終了
手続き hoge(x) |… |手続きを抜ける |… 手続き終了
関数は値を返さないとエラーになる。手続きは値を返すことができない。 関数・手続きともに,引数を取らない場合であってもカッコが必要(定義するときも呼び出すときも)。
注意:この文法はPENのxDNCLと若干違います。