不定期戯言2

戻る

検索条件:2007年5月29日 

2007/05/29(Tue)

非定型うつ

帰ったらテレビで 「たけしの本当は怖い家庭の医学」 をやっていた。最初の話題が, ストレスからくる非定型うつなのだが, そこであげられていた症状が

食欲が増す よく眠れる 手足が鉛のように重い 好きな人と話すと症状がやわらぐ 突然キレる ベッドから起き上がれない 無性に悲しくなる イライラする というものなのだが…あのー,全部あてはまるんですけど。 休みの日は一日中寝てたりするし。 昨日はどこぞの大臣が自殺なんかするもんだから,ひきずられて眠れなかったけど。

「談合」か…

ここんとこ 「フューチャリスト宣言」(梅田望夫・茂木健一郎著,筑摩書房,

)と「脳の中の人生」(茂木健一郎著,中央公論新社,

)を読んでいる。これを読んでようやく,茂木氏が「アハ」の人であり 「プロフェッショナル/仕事の流儀」 の司会であるということに気がついた。 梅田氏と茂木氏のポジティブさには恐れ入った。 特に,茂木氏はすごくラジカルだ。 「偶有性の受容」は重要なキーワードだと思う。

面白かったのは,日本の入試は談合だという話。 試験範囲をがっちり決めてしまってそこから逸脱することは一切許さない, 人工的な競争・競技だというのだ。 笑ってしまうほど同感だ。 なぜ笑ってしまうかというと, 私自身がその「競技」をうまくやれるよう努力してきたし, それを指導してきたから。 しかし今「情報」の授業を担当するようになってそれが変わってきた。 なぜなら「情報」にはまだ競技とよべるだけのルールができていないからだ。 その中で少しでもいいものを生徒に与えたいし, そもそも何が「いい」なのかについても考えている。 そういったことで悩むことが,今の自分には非常に楽しい。

また,学歴が自慢になるのはそれを手にする者が少ないからであり, その希少価値は大学の物理的リソースの制限に起因する。 しかしそれに相当する知的スキルを誰もが入手できるようになったら, 学歴は自慢にならなくなる。 そのときアピールできるのは「自分は何を学んだ」「何に所属している」ではなく, 「自分は何をした」「これから何をする」だと。 実は昨日ある研究会で愛知教育大学の 江島徹郎准教授 に講演をしていただいたのだが,そこで江島氏が語ったバーチャル大学や

科学の醍醐味は「わからないこと」にあるはずなのに, 学校もテレビも「わかったこと」を「わかりやすく」伝える努力ばかりをしている。 実はそのことが子供の好奇心を削いでしまって「理科離れ」につながっているのではないか との指摘にもなるほどと思う。