学年通信に書いた小文
予定されていた記事の後の余白に「フリー(自由な)ソフトウェア」という文章を書いてみた。 記名はしてないのだけど,生徒には誰が書いたか丸わかりだろう。
2学期の情報の授業ではプログラムを作っています。見て回っていると, 表示に使う 「合格」「不合格」という文字列を「俺様天才!」「追試だ…orz」とかに 書き換えている人を何人も見かけます (中には,簡単な占いのプログラムを 作っている人もいました)。 これはほんのたわいない遊びですが ,実はプログラムそのものが手元にあることから 得られる「自由」の活用でもあるのです。
どんなソフトウェアもソースコード(授業で書いているような, プログラミング言語を使った手順書)からできているのですが, ほとんどの市販プログラムではそのソースコードを入手することはできないので, 修正することはほとんど不可能です。
一方,インターネットの基盤を支えてきたソフトウェアの多くは ソースコードが公開されています(フリーソフトウェア,オープンソースソフトウェア)。 それを多くのハッカーたちが 改良や修正を加えて進化させてきたのです。 筆者も自作プログラムに対して修正案を送ってもらったことや, 逆に送ったことが何度かあります。 こんなやりとりを通して,プログラムやプログラマが成長していくという「文化」が インターネットにはあるのです。 学習開発研究所の三輪吉和氏が 「オープンソースの本当の良さは『論よりリスト』と言われるようにもっとも基本となる 情報を公開した上で,過去の履歴,失敗,成功を包み隠さず議論できる点にある」 (吉田智子著「オープンソースの逆襲」からの引用)と言っている ように,隠し事をしない文化によって得ている自由は 厳しさを含む一方,きわめて透明かつ爽快なものです。 Web2.0が期待している「集合知」は, このような自由を前提として成り立つものであるはずです。
27日の午後に, フリーソフトウェアに関する活動で有名なg新部裕氏,Richard M. Stallman氏の LINK http://www.fsij.org/index.cgi/wiki/MonthlyMeeting2007Oct 講演 が予定されていますので,興味ある人はその「自由」の雰囲気に触れてみると おもしろいでしょう。