不定期戯言2

戻る

検索条件:2007年 4ページ

2007/10/10(Wed)

はみだしっ子

なぜか我が家で三原順の「はみだしっ子」が読まれている。 学生時代にカミさんから借りて読んだのが最初なのだが, 改めて読んでみると,自分がこのマンガ (特にグレアムのモノローグ)から受けた影響は思いのほか大きかったのだということに気づく。 作った当時には意識していなかったことなのだが, 「Street Meetingのための覚書」 はこれの延長にあったのだということがようやくわかった。

2007/10/08(Mon)

東京から戻る

所用で昨日から東京にきていた。 普段は深夜バスを利用することが多いのだけど, 予約がとれなかったこともあって朝一のバスを利用。 比べてみると,ちゃんとしたところで眠れている分だけ楽な気もする。

カプセルホテルを7時に出て…秋葉原でこの時間というと飲食店くらいしかないので, 前回同様湯島天神に行って絵馬なんかを納めてみたりする。\ 絵馬

がんばって時間をつぶして伊東屋で買い物をした後, 某氏の薦めにしたがってソニーのショールームに展示されている有機ELテレビを見物。 うん,これは彼が絶賛するのも無理はない。液晶と違って斜めからでもはっきり見えるし, こんな鮮やかな発色だとは思わなかった。\ 有機ELなテレビ

そんなわけで,バスの中では居眠りをしつつ読書ができた。 行きは「情報を学び直す」(石井健一郎著,NTT出版,

), 帰りは「オープンソースの逆襲」(吉田智子著,出版文化社,

)。

「情報を学び直す」は伝達ということを中心に据えて, 工学寄りの立場で情報とコミュニケーションの基本的な考えを説明している。 高校生にはブルーバックスのような読み物として読ませるとちょうどいいかなと思う。

「オープンソースの逆襲」は 序文で三輪吉和氏の

オープンソースの本当の良さは, 「論よりリスト」と言われるようにもっとも基本的な情報を公開した上で, 過去の履歴,失敗,成功を包み隠さず議論できる点にある。 という発言を引いている。 なるほど,これがオープンソース文化を知らない人の中では息苦しい理由か。 この本で子供たちが,「お客様」を脱却するおもしろさを知ってくれればと思う。 どちらも図書館に推薦してこよう。

2007/10/06(Sat)

脈拍

こないだ医者にいったついでに血圧をはかったら,脈拍が98と出た。 帰宅してカミさんの脈をとってみると,私よりもずいぶんゆっくりだ。 保健室に行って相談したら,指にはめるタイプの脈拍計を貸してくれて, 安静時を含めていろいろなタイミングではかってみて様子を見てはどうかとのこと。 そんなわけで一日半ためしてみたところ,ゆっくりなときで70くらい, 日中静かにしている状態で90ちょっとということで,とりあえず経過観察かなと。

秋だなあ

何も語るまい。

グラフ

2007/10/05(Fri)

誰かに勝手にローンで機種変更されました

「教えて!goo」の, ソフトバンクの携帯電話を本人に無断で機種変更されたという 相談 が話題になっている。 回答がたくさんあって長いのだけど, 白ロムといわれるものの仕組みとか知らなかったので勉強になった。 この話の真偽自体に確信が持てる訳では無いけど, 事実だとしたら 落伍弟子さん が言ってるようにとんでもない話だ。

2007/10/03(Wed)

次期学習指導要領にむけて

中教審の方で話が進んでいる様子。 数学もまたいろいろ入れ替えがあるようだ… 数学Bに「統計的推測」というタイトルを見かけて嬉しくなったが, このあたりはまた内容を選択できるということなので, 入試に出題されない限りまた放置されるのだろう。

どうせ大学とかでいろいろ調査研究するようになったらやり方を勉強せざるを得ないのだから 高校でやらなくても,という考えもあるのかもしれない。 でも,高校までの勉強は枠組みがきっちり決まっているので, その科目の勉強が純粋にその科目のためのものとして, すべてが「わかるための勉強」として成立する。 しかし大学以降(就職してからも)ではそんな単純な話ではなく, 別の科目のために「使うための勉強」の比率が大きくなるように思う。 統計はその典型的なものだろう。

「わかるための勉強」と「使うための勉強」を比べると, 後者では基本的な考え方や定義などが不正確になりやすいのではないか。 少なくとも私にとってはそうだった。 必要なところの拾い読みで済まそうとしてしまうので…。 そう思うと,統計についてもその基本の基本は高校までに触っておいてほしいのだがなあ。 何が「基本の基本」なのかは意見が分かれるのだろうけど。

2007/10/02(Tue)

弟の誕生日

というわけで

巨人優勝おめでとう とメーっておいた。 弟は中日ファン。

2007/09/29(Sat)

127.0.*.*を管理していないとは珍しい

IRCで出てた話題。 ソフトバンクのテクニカルサポートから

送信元アドレスの127.0..は弊社管理外(海外を経由している) という返事が来たという 記事 。すごいなあ。

2007/09/28(Fri)

日常のあれこれ

職場の目の前のスーパーで鶏の胸肉が48円だったので, 鳥はむ を仕込んでみた。何,うまくいかなくても鶏の塩茹でになるだけだ。

IRCで教えてもらった モスバーガーのきれいな食べ方 を見て,笑い転げたのが私と長女。わりと冷静だったのが妻と次女。 この違いはいったいどこからくるんだろう。

2007/09/26(Wed)

なりますしメール

福田康夫オフィシャルサイト はいつ直るかな。