不定期戯言2

戻る

検索条件:2008年10月6日 

2008/10/06(Mon)

読書進化論

Moodle入門と一緒に買ってきた『読書進化論』(勝間和代著,小学館)を読む。 冒頭でアドラーの『本を読む本』や,梅棹先生の『知的生産の技術』が名著であるが, しかしあまりにも古すぎることに触れ,この本では特にWebを絡めた読書について語っている。

第二章までの内容は感覚的によくわかる…というか, ようやくたどり着いたものがここに書いてあるというかそんな感じ。 逆に,この本でいきなりそれを手に入れるやつがいたらと思うといくらか妬ましい。 もちろんある程度は数をこなさないと身にならないのだけれど。

本を選ぶ基準として「Webより質が高いか」「周囲の人との会話より質が高いか」を あげているのはおもしろい。

紹介されている本などで,気になるものがいくつかある。 『無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法』(勝間和代著, ディスカヴァー・トゥエンティワン)は(年収をどうこうしようとは思わないけど) ざっと拾い読みくらいはしてみたいし,『図で考えれば 文章はうまくなる』(久垣啓一著,PHP文庫),『考える技術・書く技術』 (バーバラ・ミント著,ダイヤモンド社),あと, フォトリーディング も。そういえば前に マインドマップのセミナーを受けたとき にもフォトリーディングが少し話題になった。神田昌典氏つながり,脳つながりということも あるのだろうけど…気になるな。

P.S. 娘が買ってきた文庫本の表紙が ごとP さんだった。絵はすぐにあの人だとわかったのだが, 名前が出てこなかったのがちと悔しい。