不定期戯言2

戻る

検索条件:2009年6月28日 

2009/06/28(Sun)

あれこれ

ハンガーストライキという暴力的な手段に出てしまったら, せっかく積み上げてた思いやなんかやかがすべて台無しだよなあ, てな独り言をいいながら鳥はむを仕込む。

今日は試合の引率だったのだが, 待ち時間がやたら長かったので新書をぱらぱら。 『情報って何だろう』(春木良且著,岩波ジュニア新書457)はジュニア新書 だけあって生徒によませたいとも思ったが,歴史的なことなんかは私自身かなり 勉強になった。ワーテルロー・スクープとか,FAは成功したけどOAは成功しなかったこと とか,アメリカン航空が「うまく」やったこととか。

やっぱりこれは大人も読んだ方がいいんじゃないかな。

ここでいう情報処理は…いわば情報の変形であって,新たな情報の創造ではありません とかわかってない人がごろごろいるし。

『凡人が一流になるルール』(齋藤孝著,PHP新書603)はささっと読む。 偉業をなした6人の仕事の習慣を,ミニ伝記仕立てで紹介している。 いくつかはなるほどと思うし,いくつかは納得できないし, いくつかは既に自分のルールであった。 確かに十代に読む伝記とはまた別の意味があるな。

『差がつく読書』(樋口裕一著,角川書店)で語られる「読書」はとても現実的だ。 「実読」と「楽読」の区別とバランス,そしてそれぞれの方法については お上品なお作法を守って時間を無駄にしないように, でも決していい加減な読み方にならないように考えられている。 私にとっては新鮮な視点がいくつか示されていて, 「なるほど,そのような読み方をしたら楽しかろう」と思わさせられた。

おや,末尾の「私の読んできた百冊」にイリイチの『脱学校の社会』が。 これも縁か。

それにしても,この本に限らず一部の「実読」書に対して思うのだが, 「大事なところをゴシックにする」のは見苦しいからやめてほしい。 あんなことされたら線ひいて読むのに邪魔なんだ。 三色ボールペンを構えていざ読もうとしたら, 既にゴシックになっていて萎えたこともある(しかもそれが齋藤孝氏の本だった)。 どうせやるならアスキーの256本くらいのことをすればいいのに (『腐女子彼女』でも可)。