統計数理研究所の研修(続き)
「確率」の実験の授業モデル。 モンティホール問題(こないだテレビの平成教育委員会スペシャルで扱ってたけど, 案の定デタラメだった)とか, 風雲たけし城のドアをやぶってくやつとか, サイコロ転がしたりして試してみればいいやん,という話。 コンピュータを使う方法もあるけど, せっかくクラスに40人いるんだから全員でやれば試行回数を40倍にできるんだし。 余談:昔はトランプとかすごろくとか人生ゲームとか運にかなり影響される ゲームが多く行なわれていたけど, 今のテレビゲームは決定論的すぎて子供たちが「運」を実感する機会が なくなってるんじゃなかろうか,とのこと。すごく納得。
続いて中3で扱われる「標本調査」の実験。 たとえばBB弾に色違いをまぜて300個くらい拾い上げて数え上げて 割合を推測させるとかそういうのもあるよね,と。 モンテカルロシミュレーションで有名なものというと 円周率を求めさせるやつやビュッフォンの針があるけど, 実物でやるのも大事だと。 私がSSS2007などで 発表した (下の2つ)ネタは値のばらつきの考察が主題だったのだけど, それの前に平均値の考察が必要だったかなと思った次第。
政府統計の役割と統計局による授業支援ということで, 国勢調査へのご協力よろしくお願いしますとのこと。 それはともかくとして, 総務省統計局 や 政府統計の総合窓口 にあるデータを授業で活用してほしいと。統計局には 統計学習サイト も用意されているし。
理科ねっとわーく というと理科教員だけのものだとずっと思っていたのだけど, 登録利用するには教科の制限とかまったくないのね。 そんなわけで理科ねっとわーくの中に算数や数学の資料の活用や データ分析のための教材やサンプルデータなどを置いた「科学の道具箱」 を作ったとのこと。ただしまだ暫定版。 誤植や図の間違いもいくつか見つかったので,機会をさがして指摘をしたい。
しかしデジカメって便利ね。 こないだFinePix Z2を中古で買ったのだが
スライドとか展示物とかささっと写しておけば安心できる。 年があけてからのブログの写真は全部これで撮ったもの。