不定期戯言2

戻る

検索条件:2011年4月2日 

2011/04/02(Sat)

操作教育というけれど

1ヶ月前に情報処理学会の 第73回全国大会 に行ったときの話を書きそびれていたのだが, 書かないのはもったいないので今更ではあるが書く。 お目当てはイベント企画のシンポジウム「情報処理学会の皆さん,間違っていませんか?」。 プログラミング教育については賛否あって,私も一つ発言しておこうと思っていたことがあったのだが 流れを止めかねないのでだまっていた。そのことをここに書いておく。

言いたかったのはこういうことだ:

ExcelやWordの操作教育が否定的に語られることは多いし, それについてはおおむね同意する。 しかし,実は数学の授業はとおの昔に「操作教育」に陥っているというのに, なぜかそのことが話題にされることはない。 たとえばこんなエピソードがある。

√9=3,√12=2√3というような計算は間違いなくできるし, 二次方程式の解の公式も正しく使える生徒がある日 「ところでこの『√』ってどんな意味の記号なんですか」と漏らした。 つまり公式や解答のテンプレートの空欄を埋めることが勉強の主な目的になっているのだ。 これが操作教育でなくて何だ。 私は自分で答えや正しさを確認できることが数学の楽しさだと思っているのだが, 前述した生徒(に限らず多くの生徒)にとってはそうではなく, 持ち合わせの答案テンプレートを組み合わせて空欄を埋めることで採点者の評価を得るものになっている。 数学がその体たらくである現状で,私が生徒達に味わってほしい「楽しさ」に近いところに あるのはプログラミングくらいじゃないだろうか。 だって,自分で答え合わせができることって他にあるかい? そういったことから,正しい勉強を思い起こさせることも本当は必要なはずだ。