数学ガール
娘が『数学ガール』のマンガのやつを買ってきたので読む(フェルマーの最終定理 のやつと,不完全性定理のやつ)。まだ1巻なので数学的な意味での本格的内容は まだまだこれから。それにしても,相変わらず導入がうまいわ。 使われている数学のトピックはどれも,数学をやってきた者なら誰もが 通過してきたものなのだけど,これをこういう風に配置するとこういうストーリー が生まれるのだな,と。
ミルカさんがユーリちゃんに言った
「間違うくらいならわからないことにしちゃえ」と思ってるでしょう は生徒にも,大人にも突き刺さる言葉だと思った。 間違いを直せるうちに,間違える体験をしなくちゃいけない。 ノートは自由に間違いを「やっていい」遊び場なんだけど, それを嫌がる生徒は少なくないんだよなあ。 自由に扱えるようになるためには遊ばなくちゃいけないっていうのは, 数学も音楽もコンピュータも同じだと思う。