行動の最適化
東大駒場から立教大池袋まで行く経路は, 辰己先生にもらったメモ通りに行けばまったく無駄がなかった。 「中央改札1か2を出て西口に向かい,メトロの改札を目指して, でもメトロに乗らずにそこからC3(C2だった?)の出口を…」という細かいレベル。 また,池袋から東京に戻る方法を聞いたらみんな「丸ノ内線でまっすぐでしょ」と, そんなの考えるまでもないじゃんみたいな風に言う。 東京で生活してる人って,行動の最適化レベルが高いと思う。 私は名古屋のいつも使ってる駅でさえ,辰己メモみたいな細かい指示ができない… というのは私の性格やいろんなことがあるんだとおもうけど, でもそういうのができるのとできないのとでは, 東京での生活はずいぶん違ってくるような気がする。 いや,引っ越すつもりは毛頭ないけど。
だってたとえば職場が地下鉄の駅を出てすぐのところにあるんだけど, 何番出口だったかそらで言えないもん。