祖母他界
母方の祖母が今年100歳になるということで,この正月に自分たち孫が集まって写真を撮った。 そして今日,他界したと知らされた。 ああ,とうとうか。 安らかであってくれただろうか。
母方の祖母が今年100歳になるということで,この正月に自分たち孫が集まって写真を撮った。 そして今日,他界したと知らされた。 ああ,とうとうか。 安らかであってくれただろうか。
月曜日はちょっと無理して プ会 へ。そのときに「WordやExcelを教える必要があるのか」という話題がでた。 私の考えは,先にWordやExcelがあるのではなくて, 考察したい対象がまず先にあって,それを扱う上でコンピュータを使わないと どうしようもない状況が発生するから, そのための下地となる能力としてそれらが必要になるだろうということだ。 それが目的なのだから見栄えの整形だとか, 計算式を使わない表計算の利用なんてことには何の意味があるのかわからない。 でもどうだろう,世の中にはコピペや穴埋めをすることで仕事ができてしまう人も いるんじゃないだろうか。 だから「そのための」ツールとしてのWord,Excelを学ぼうとする人もいるような気がするんだ…。
職場の会議というか意見の拡散を目論んだ会合で「生徒が試験前に勉強してるようじゃ終わりだ」 という発言をした。もちろん試験前には試験前用の勉強があるのだから (スポーツ選手が試合前の調整をするのと同じように), 試験前にまったく勉強しないのがいいということではない。 しかし生徒を見ていると,それ以前のことを試験直前になってからやってるように見える。 試験前にしっかり勉強をさせるという考え自体は悪くないのだけど, その「しっかり」が何か間違ってるような気がするんだ…。 私は勉強や仕事については腕力にものを言わせてやってきたところがあるから, 点数をとるための技術というようなことは今でもよくわからない。
こないだtwitterに 「回り道の一つもしないで何が勉強だ」 と書き込んだら数人にRTされた。 今『アホ大学のバカ学生』(石渡嶺司・山内太地著)を読んでるんだけど, 第4章のバカ学生がまるで私のことを言ってるみたいだ。 今でもそういうところは残ってるけど, 効率よく利口な手段を選ぶために何かを我慢するなんて耐えられない, 待つことの嫌いな(って『青い麦』にあったっけ?)そんな男の子だったから。 そうして通ってきたいくつもの回り道が, 決して無駄にはなってないという実感がある。 もちろんそういう実益があったことだけがいいことじゃなくて, 楽しかったということが一番。