不定期戯言2

戻る

検索条件:2012年4月22日 

2012/04/22(Sun)

ストック情報とフロー情報

「動員の革命」(津田大介著)の冒頭に,インターネットではストック型情報と フロー型情報が共存しているということが書かれている。 この用語は学校のWebサイトを作るときに会議や会議以前の話し合いの段階で何度も繰り返した。 学校Webサイトというとストック型情報をイメージする人が多かったので (管理職はもちろん,サイトのデザインを依頼すべく声をかけた業者の方々もそういう感触だった), フロー型情報がどれだけ大事かということを強調したのだった (勤務校のWebがWordPressで作られているのはそういう考えが元になっている)。

私自身,以前はストック型情報に重きを置いていたので, ブログにもあまり積極的でなかった。 しかし今はこのようにブログがWeb更新のほとんどの部分を占めている。 いざとなれば検索もできるし,そう思うとストック型である必要はないのだと割り切れたのだ。 ところが,SNSのフロー具合と比べたら,ブログはかなりストック寄りだとも最近は 思うようになった。

就活とFacebook

企業の採用担当が,就活に来た学生のFacebookを見て情報収集するということが話題になっていたりする。 一部の学生は「SNSくらい自由に…」と反発していると聞くが, そろそろ状況の変化に対応するべきだろう。 インターネットはインフラとは呼べないかもしれないが, 決してアングラではない。 たしかにSNSでは自由に発言やら何やらしたいだろう。 しかしそこはアカウントに紐付けされた形で個人を表現する場所だ。 そして誰かが言ってたように「訓練されていない個性は野性」だ。 もちろんその野性で勝負できる世界もあるのだろうけど,おそらく限られた分野だろう。 ごくありふれた一般人である自分たちは, 意図をもって個性を表現しなくてはいけない。