ちょっと振り返ってみたり
DIAMOND onlineの 「成績優秀なのに仕事ができない”大人の発達障害”に向く仕事,向かない仕事」 という記事が話題になっていた。 あのー,思い当たる節がいっぱいなんですけど。 「セルフイメージが悪くて劣等感→仕事中毒」とか,そのまんまやんかみたいな。 でもなぜか向いてる職業のところに「教師」があるんだなあ。 「高度な協調性や対人スキル,臨機応変な対応, 複数の異なる要求を同時にこなす」仕事が不向きだと言ってるけど, 教師ってそれに当てはまりそうな気がするんだけど。
4/7に「ファシリテーションハックス」でワークショップをやって つくづく思った。ああ,私はファシリテーション苦手だわ,と (いや,元々得意だったらわざわざ勉強しに行かないわけだけどさ)。 先に筋書きを作っておけない状況での仕切りって難しい。 授業はきちんとシナリオ(もちろん一本道じゃない)書いて臨んでるからまだやれるけど。
『発達障害に気づかない大人たち』って新書は前にも気になっていたので,一度読んでみようかな。 『発達障害の子どもたち』はずいぶん前に読んだ気がするが, 人の心配してる場合じゃないのかもしれん。