名古屋ライフハック研究会
昨日は名古屋ライフハック研究会のLT大会ということでウインクあいちへ。 参加者は30人くらい。LTは13本で,順番はくじびきだったのだけど, なぜかストーリーのような流れができてしまうのは面白い。 私はラス前に 「教員としての雑感」 ということで, 大人が「いらんこと」の見本を子供たちに見せてやらなきゃいかんという話をした。 わりと受けたようなので安心。
全部の発表が終わったあとで ふりかえりのワークショップをやったのだけど, これがまた良かった。 気づいたことは全部出したつもりだったのだけど, それでも他のところから新しい発見がでてくる。 これをやったおかげで,懇親会はいきなりかなり近い距離での話ができたように思う。
道中話してた中で再認識したことなのだけど, 私が情報という教科でやろうとしてることはやっぱりライフハックなのだ。 そのためにコンピュータという道具が有効だから使っているし, プログラミングができた方がコンピュータの活用は広がるからそういう内容の 授業をしているけど,最後に行き着くところは「自分」をいかに活用するかということだ。