計算順序
期末テストで多かった誤答について思い出したので, 忘れないうちに書いておく。
整数 a,ba ← 3b ← 47a ← b/a
でa,bがいくつになるかという問題だったのだが,a=15はほとんど正解してるのだけど, bを96と間違える解答がやたら多かった。 採点してるときは気が付かなかったが,要するに左から順に計算してたんだな (掛け算割り算優先じゃなくて)。
確かに授業では
1/3*3と
3*1/3は違うんだぞ,試しに計算させてみろ,これは左から計算することと整数の割り算では
余りを切り捨てることからそうなるんだ…ということをかなり熱を入れて話した。
だから「左から」が頭に残ってたんだな。
そういう意味では授業でやったことが(中途半端であったにせよ)よくわかっていたと
言えなくもない。
実は掛け算割り算が足し算引き算より先に行なわれるということを 明示的に話すことは忘れていた。 Zellerの公式の実習でやった計算式からそれはわかると思ったんだが… でも話し忘れたのは確かに失敗だった。