不定期戯言2

戻る

検索条件:2013年11月28日 

2013/11/28(Thu)

学年通信

学年通信の当番だったので,こんな文章を書いてみた。

国立情報学研究所などが開発した人工知能「東ロボくん」が センター試験の模試に臨んだ結果についての報告会が先日行われました。 テレビのニュースなどでも取り上げられたので,その話を耳にした人も多いのではないかと思います。 実際のところ, まだ目標とするレベルには到達していませんが, それでも科目によっては平均点以上の成績, 多くの大学でA判定を取る程度の結果は出したそうです。 コンピュータのプログラムに過ぎない人工知能がこのような結果を出したことについて, どのようなことを考えましたか。

以前はコンピュータを使うにあたっては, コンピュータが扱いやすい形に問題を整理することが必要でした (場合によってはそのためのプログラムを開発します)。 それは人間にしかできないことだと従来は考えられていました ―人間が問題を解決するためにコンピュータを下働きに使うのだ, それが逆転するのはSFの世界の話だ,と。 しかし,人間用に書かれた入試問題を一部の人間よりも良い成績で解くことができる, 人間のための指示を平均的な人間よりもうまくこなせる可能性が既に示されました。 それに, 実際に人間がコンピュータの下働きを(非常に安価な報酬,あるいは無報酬で)する現場 はもう既に存在しています。 たとえばAmazon メカニカルタルク,画像や動画サイトなどのタグ付け,…。

コンピュータは人間よりも安い経費で働くことができます。 このことを言い換えると, コンピュータと同程度(あるいはそれ以下)の仕事しかできない者に 高い賃金が与えられることは今後なくなるということです。 そのような仕事を割り振る先は日本のような人件費の高い国でなくてもいいのですし。

「一を聞いて十を知る」のが人間の頭脳の優れた点です。 一方コンピュータによる人工知能は「一兆を聞いて十を知る」アプローチを採用しています。 暗記ばかりで勉強を乗り切るのは後者のアプローチですが, それでは決してコンピュータに勝つことはできません。 人間は一兆を聞くことができませんから。 さあ,どうやってコンピュータに勝てばいいでしょうか。

期末テストを目の前にしている君たちにしてみれば, 少しでも効率よく勉強したい, 余計なことはしないで済ませたいという気持ちが起きるのは, ある意味しかたないことです。 しかしそのことが「劣化した知識」を貯めこむことになってしまうことを危惧します。 点数をとるための最適化はしばしば劣化を伴い, 悪貨が良貨を駆逐するように, 点数をとる以外には役に立たない知識が蓄積されます。

内田樹は橋本治との対談の中で,十代の若者のコミュニケーションについて

今は,傍で聴いていると,ほんとにストックフレーズが行き交っているだけなんです。出来合いの言葉をひたすらハイスピードでやり取りしてる。語彙もわずかだし。そうでなければ,うちの子もそうでしたけど,沈黙している。 と述べています(ちくま文庫『橋本治と内田樹』から引用)。 十代の感情なんてそんな単純に表現できるものじゃないはずだろうとか, 単純な表現ばかりしていると単純な考えや単純な感情しか持てなくなってしまうとか, 言いたいことはいくつかあるのですがここでは割愛します。 確認テストや定期テストに出される問題には 「ストックフレーズ」で処理できてしまうものも少なくありません。 しかし耳あたりのいい言葉を並べただけの歌詞が時間の消費でしかないように, ツルツルしたストックフレーズは何も生み出しません。 無理やり紡いだザラザラの言葉で沈黙を破ることでしか, 新しい考えは生まれません。 「○○を勉強して何の役に立つんですか」というような質問がありますが, それはわざわざ何の役にも立たないように勉強している者の錯覚からくるものでしかないと考えています。

1964年の東京オリンピックの頃に現れた新幹線やテレビの新技術は社会を変化させました。 2020年の東京オリンピックのときにはどんな変化が起きるのでしょう。 「東ロボくん」は2022年までに東大に合格することを目標にしています。 それが実現されるまでに,少なくとも教育は変わっているはずです。