読書はアウトプットが99%
昔は「何かのために」本を読むという行為が好きではなかった。 自分が読みたいから読むのであって,具体的な用途のためというのは何か不純な気がしていた。 一方,アウトプットのない知的活動は自己満足だとも思っていた。 もちろん自己満足は尊いものである。
今回読んだ『読書はアウトプットが99%』(藤井孝一著)以外にも 読書に関する本は何冊か読んだ。 それでもこの本を読むことで,いろいろ気楽になった。 人のためにアウトプットしなくていいのだし, 読書メモもやりやすいようにやればいいのだ。 まあ,結局のところ,今まで通りに本を読んでいくのだけどね。 ずっと自分流でやってきたし (その「自分流」はいろんな人や本の影響を受けてるのだけど)。 そんな風に「自由でいいよ」ということを言ってくれているのがありがたい。
アウトプットすることが他人のためになるだけでなく, 自分自身の理解を深めることにもなることは何度も実感している。 メモ程度のアウトプットでもそうだし, 文章にするとまた別のものが見えてくる。