情報教育の参照基準
情報教育の参照基準についてのシンポジウムがあるということで東京大学へ。 ちょうど大学祭をやっているようで,盛り上がっている。 メモをとっていたが, 人の発言だったかそこから自分が考えたことだったかわからなくなってしまっている。 とりあえず列挙しておく:
高校数学にはうまいごまかしの手段があるのだから,すべてをきっちり扱うばかりでなく新しいごまかしの技術を求めてもいい。 高校生が理屈をわかっていないから実体験をすべきだということには賛成だが,数学についても同様でないのか?ただ答えを書けるだけで。 エビデンスがないと優先順位をあげられない。そのためには評価についての研究が必要。 社会人力としての情報教育内容の精査が必要。 CSはリテラシの上に立つもの。たとえばオフィスソフトをきちんと教える保証がないことは問題ではないか。