不定期戯言2

戻る

検索条件:115ページ

2013/08/08(Thu)

サマーセミナー

主催は日本品質管理学会TQE特別委員会。 というわけで電気通信大に。 副題は「科学技術立国を支える問題解決力とその指導力の開発」。

バラツキを実感するワークは, 高校の「データの分析」で取り入れてほしいな。 いろんな内容を含んでいて, 比べると教科書の内容をなぞるだけの授業がいかにつまらなくて無意味かと思う。 こういう実感がないまま6σとかいう話をしてもわかるわけがない。

本の内容はひと通り読んであったので,だいたいは復習。 でも書いた人の考えを生で聞くと,大事なところがまたよくわかる。

レゴを使ったワークショップは思いのほか熱中した。 グループは自然と分担が決まって, それぞれが作業をして問題点を出し合って最適化をはかった。 あれをここまで作ってそれにこちらを…ってやってると, きちんと最適化するにはPERTを書かないといけないような気がした。

購買の自習書の コーナ が初音ミクと萌えイラストで占められていた。さすが。 もちろん半田ごてやキムワイプも文具と同じように並べて売っているし, レジ横の,コンビニならチロルチョコとか置いてあるあたりには, Raspberry Piの本やArduinoの実物が並んでいる。

2013/08/07(Wed)

合宿最終日

今日は練習は部員にまかせて, お金の計算とか事務作業とか溜まってる課題とかデスクワーク中心だった。 最後は掃除して,終了。 かなり疲れたが,それなりに自分なりにはハイな状態ではある。

2013/08/06(Tue)

合宿二日目

夜ということでいくつかのクラスタで遊んでいるわけだが, 自分たちで「静かに」とか言い合ってるところをよしとしよう。 私はそれを横目に寝る。 急ぎの課題が溜まってるけど。

2013/08/05(Mon)

合宿初日

ほとんど生徒と同じくらい練習で体を動かしてみた。 キツい。筋肉痛の気配がすぐそこに。 今日はもう寝ます。

2013/08/04(Sun)

Party of the Future NAGOYA

という イベント に参加してきた。会場は中京大学。

刺激を受けた事柄はいくつもあるんだけど,「20世紀はchoiceばかりしてきてcreateしてこなかった」 というのは特にずしっときた。 ちょうど別の研修のために読んでいる本にも「問題処理と問題解決」という話が出てきて, この社会は問題処理ばかりしていて問題解決はしてこなかったように思われたのだが, そのことと通じている話だと思う。 もっとインプロやって,感覚を鍛えなくちゃ。

2013/08/03(Sat)

昨日の「バルス」

昨日のブログ記事のタイトル「バルス」は内容に関係なく,単にバルス祭りに参加したかっただけのこと。 ただtwitterで「バルス」と叫ぶだけではつまらないので,そのタイミングでブログに投稿した。 このときtwitterにタイトルが投稿されるようにスクリプトを書いてあるので, 間接的にバルス祭りに参加できた。

2013/08/02(Fri)

バルス

タイトルは内容に関係ない。単に祭りに参加したかっただけ。

『プレイフル・ラーニング』(上田信行・中原淳著)をようやく読み終えた。 前半は上田氏がたどってきた何やかや。 教育や学びについて,キーワードでしか知らないこと, でもキーワードとしては知ってることがたくさん出てきた。 その中身をわかってないというのは, 自分の勉強不足だなあと痛感したりもする。

それはそれとして,勇気でた。

追記:twitterのサーバは今回のバルスDoSに打ち勝ったようだ。

2013/08/01(Thu)

合宿の準備

来週合宿なのだが,詳細が決まっていない。 そんなわけで前顧問とキャプテン以下部員3名で試合の後でミーティング。 部員たちがいろいろリアルに真剣に考えているので, いい話し合いができたように思う。 なんだかすごくホッとした。

2013/07/31(Wed)

時間が…

読まなくちゃいけない本, 仕上げなくちゃいけない課題, 連絡をとらなくちゃいけない店, 読まなくちゃいけない論文, 直さなくちゃいけない原稿…時間がほしい。 すきま時間をもっとうまく使えれば解決するのだろうけど, そういうのが下手なんだなあ。

2013/07/30(Tue)

↑↓

といってもDDRではない。 どうも最近浮き沈みが激しい。 週末の東京行きでいろいろ力づけられたと思ったのだけど, 今日うまくいってないことが目について一気に落ちてしまった。 無力感といえばいいんだろうか。

しかしまた,一つの物語で少し力を取り戻した。 音楽にもそういう働きがある。 そういうものがなかったら, 今でも生きてるかどうかわからない。