解説動画
3学期の解説動画をまとめ撮り。 テキスト全部の解説を撮り終えた。 あとは授業やりながら追加が必要だと感じたところを補っていけば良さそうだ。 動画の時間の総計は2時間半か…これが長いのか短いのかはよくわからない。
3学期の解説動画をまとめ撮り。 テキスト全部の解説を撮り終えた。 あとは授業やりながら追加が必要だと感じたところを補っていけば良さそうだ。 動画の時間の総計は2時間半か…これが長いのか短いのかはよくわからない。
今年の授業が終わった。 といいつつ,頭にあるのは3学期の授業準備だったりする。 次年度準備は絶対に時間とかを持っていかれるから, それ以外のことは早く済ませてしまいたい。 テキストの印刷して, 解説動画作って…
大学生のときに同じサークルで活動していた山羊というバンドのCDが届いた。 通しで聞いてみると,自分がこのバンドを好きだったのだなあということを改めて感じる。 プログレっぽい要素が好きなのは, 小学生のときにGodiegoの音に触れたあたりから来ているような気がする。 35年前のこれをやりきらないと次に行けないとのことだが, 私も30年前からの曲を仕上げないと次に行けないのかもしれない。
facebookのページ からCD販売のページに飛べるようだ。
例によってWaPEN,PyPENの話。 問題では省略されている初期化部分に対応すべく, 開発した事柄について発表させていただいた。 今年と来年の高2はPyPENで授業をするのだけど, 来年の高1からはPyPENを本当に踏み台にしてPythonとかに行きたいなあという気がしている。 楽しみだ。 その上でPyPENがPythonに向かうときのアンチョコになってほしいと思う。
「脱サラちゃんは癒されたい」のtwitter連載が終わったようだ。 この話のBGMには,PANTA「16人格」の「ふたりじゃいられない」を推したい。 まさにゲン太さんがこれを歌っているように思える。
最近PyPENの方にばかり手を入れていて, WaPENがすっかりほったらかしになっていた。 そこで一念発起して, PyPENから逆に実装できるところをWaPENに移植してみた。 SSS2021のときに中西通雄先生に「DNCLの仕様書が新しくなってる」と指摘していただいたことも踏まえて, 割り算の記号などはそれに合わせてみた。 まだ動作確認は甘いが, ある程度動くようにはなっている。 しかし過去との互換性はさっぱり切り捨てることにした。
主な変更点は次のあたりか:
変数宣言をできなくした。変数自体は型をもたない。 入力では型を指定するようにした。「aに整数を入力する」など。 PyPENの構文は適当に取り込んでいる。「6個の0」などで配列の初期化はできる。 識別子の全角英数を半角にするかどうか,グラフィック命令の英語/日本語,自動採点の表示/非表示だけを設定項目として残した。 マニュアルがまだ全然直せていないなあ…。 いずれそのうちとか言っているとまたほったらかしになるから,早めにやるか。
GitHubは更新したが,自分のサイトのはまだ直せていない。