だいじDEろっく
Armadilloのオープンマイク「だいじDEろっく」にお邪魔してみる。普段はAcoustic Nightの1と2に行っていて,その2つも感触が違って面白いのだが,今回もまた別な感じで新鮮だ。Acoustic Nightと違って持ち時間20分ということでわりとゆったりではあるが,力を入れてやれたように思う。
- Desire, Messiah
- NULL
- Soon(YES)
- 悲しきWave
- あたりまえの夜
Armadilloのオープンマイク「だいじDEろっく」にお邪魔してみる。普段はAcoustic Nightの1と2に行っていて,その2つも感触が違って面白いのだが,今回もまた別な感じで新鮮だ。Acoustic Nightと違って持ち時間20分ということでわりとゆったりではあるが,力を入れてやれたように思う。
ラジオで謝肉祭がカーニバルだという話を聞いて,ひょっとしてカーニバルとカニバリズムは繋がってるのかなと思って調べてみたら,語源は全然別物だった。
でもせっかく音が似ているからということで類想するというのも実際にあるらしい。断食期間との境を越えることと,人肉を食べることでモラルの境を越えることを結びつけるとかそういう感じだとか。そういえば私の曲「Desire, Messiah」も単に母音の感触が似てるというだけで並べた言葉を,どうやって結びつけるかを考えて歌詞を作ったのだった。最初はただのダジャレだ。
勤務校ではチャペル礼拝を学年別に週一で実施し,学年会の教員が聖書に絡めた話をすることになっている。今週はスポーツと政治的主張について語られた。その中に9.11の話があったのだが,考えてみると今の生徒にとっては生まれる前の話なのだな,アメリカの同時テロも,東海豪雨も。我々がそういった話を語り継ごうとするときには,そういったことも考慮する必要があるのだろう。
まだ完治はしていない。漸近線のように,ほんの少しずつ良くなってはいるのだが。やはり高音がイマイチ嬉しくない状態になる。必ずしも高い音が出ないということではないのだが,本気で負荷をかけられないことを感じるので,どうしても抑え気味になってしまう。
せっかくなので,神田神保町のむじな画廊にお邪魔させていただいた。色紙オークションに入札させていただいたり,いろいろお話を伺ったりして楽しく過ごさせていただいた。来訪者のノートがあったので簡単にご挨拶を書いてはみたが,こういうときに何か気の利いたイラストが描けるといいなあとは思う。全高情研やSSSでの「自由におもちください」はネタだからなあ…。

19〜21日はSSS2025ということで武蔵野大学有明キャンパス。すぐそばにある東京ビッグサイトを眺めて,いつかここにも入ってみたいと思ったりしつつ。
「PyPENのカスタマイズ」というタイトルでポスター発表をさせていただいた。全高情研とほぼ同じ内容ではあるが,参加者の立場が違うので別の視点からの助言が頂けたりもした。
今回はポスター発表をさせていただいている。内容は,PyPENを自サイトに設置するための方法を細かく説明するもの。私のサイトのを使っても悪くはないのだけど,自分でレンタルサーバ借りてそこに置いたほうがサンプルプログラムや自動採点問題とか差し替えられて便利だよ,というアピールは今までもしてきたつもりなのだが,具体的な手順まで示したほうがいいだろうということでポスター発表に至った次第。
意外だったことが2つあって,一つはPyPENを自サイトに置いたりすることが簡単にできるということを知らない人が多かったこと。もう一つはPyPENを使っていただいている方からたくさん声をかけていただいたこと。知らない人からもそういう声かけをいただいたわけだが,ソフトウェアってそういう風に作者から切り離されて使われるようになってこそ本当だと思っているので嬉しい限り。