WaPENの配列の比較
WaPENで,配列の値が等しいかどうかを調べられるようにした。 以前サイコロを60回振って各目の出た回数を表示するプログラムを作らせたとき, 全部10になるまでループを回すように書いた生徒がいるのだが, それはこの配列の比較ができてなかったのでうまく動かなかったのだ。 これでようやく彼の作ったプログラムが正当化できる。
WaPENで,配列の値が等しいかどうかを調べられるようにした。 以前サイコロを60回振って各目の出た回数を表示するプログラムを作らせたとき, 全部10になるまでループを回すように書いた生徒がいるのだが, それはこの配列の比較ができてなかったのでうまく動かなかったのだ。 これでようやく彼の作ったプログラムが正当化できる。
Windowsについてはずぶの素人である私とて, たまにはWordで文書を作ったりする。 仕上げに文書のページを複製して宛名だけ変えようと思った。 ページのテキストをまるっとコピペすればいいだけなのだが, いくらなんでもページの複製くらい探せばあるだろう (もちろん差し込み印刷が一番まっとうな筋であることには間違いない)。 そう思ってぐぐってみた。 Microsoft Officeのサポートページにちゃんと書いてあった。さすがである。
1.コピーするページの先頭にカーソルを置きます。 2.カーソルをクリックして、コピーするページの最後までドラッグします。 3.キーボードの Ctrl キーと C キーを押します。 …ちょっと待て。
MIEEというのをやってみている。 マイクロソフト認定教育イノベータ (Microsoft Innovative Educator Experts)ということなのだが, 私は普段使いの環境からしてWindowsじゃなかったりもするのでちょっとはずれてる気もする。 でもMSは懐が広いからきっと大丈夫だろう。 最近の開発はVS Code使ってるし,WaPENもIEでさえ動くように頑張ってるし。
8月4日(日)に愛知のメンバが中心になって「Micrpsoft Teachers Cafe @Nagoya」というイベントを実施する。 詳細は 申し込みページ を参照いただきたい。 私はPythonの話をちょこっとやる予定だけど, 自分のやってないことをやってる人がいろいろやるのが楽しみではある。
21日の日中は名古屋にいないので, 期日前投票をしてきた。 少しも待たされることなく, あっけなく終了。 今まで私が投票した政党が勝ったことは一度もないんじゃないかな。 政権交代あっただろうって? あったけど,上記した通りです。はい。 もちろん又吉イエス様に投票したとかそういうことではありません。
娘に誘われてライブに。 「この人はきっとお父さんの好みだから」と言われたのだが…。
前半の人は言葉に迫力があって,どんどん押してくる。 後半の人は…確かに私の好みだ。 どうして娘はそれがわかったのだろう。 家でも休日に好きなCDかけてるのを聞くくらいで, 私がギター弾いたり歌ったりするのを聞いたわけでもないのに。
終わってから彼をつかまえて「Todd好きですよね」とか話したり。
期末テスト最終日に情報のテスト。 語群から選ぶだけの問題でも, かなり出来が悪い。 というか,いい人と悪い人の差が極端。
情報で出てくる言葉って, 聞いたことあるけど正確な意味を知らないとかそういうのが多いのは確か。 それを知ってる言葉にするのがこの授業の役割だと思っていたところがあるのだけど, まだ力不足だなあ。
気がついたら終わっていた。 一応丁提督として最後までは進めたので,うちの鎮守府には新たに Colorado,G.Garibaldi,大東,八条,早波 がやってきた。 バケツはなんとか持ったのだけど,燃料やボーキサイトがちょっと危ないレベルまでいってしまった。 実はそこらへんを少し回復させようと,遠征とか出したところでイベントが終わってしまったのだった。