SSS2019
今年は合宿形式ではないということが作用したのか, 過去最大の人数とのこと。 私はWaPENの改良について発表したが, やっぱりこうして発表してみるとありがたい意見をいただけるものだ。 DNCLの考案者である竹内先生にまでコメントをいただけるとは…。 そんなわけで,これからじっくりと実装していこうと思う。
しかし,発表以外のタイミングではPyPENについてのいろんな提案をいただいた。 まだ開発し始めて1週間程度なのだが…。
今年は合宿形式ではないということが作用したのか, 過去最大の人数とのこと。 私はWaPENの改良について発表したが, やっぱりこうして発表してみるとありがたい意見をいただけるものだ。 DNCLの考案者である竹内先生にまでコメントをいただけるとは…。 そんなわけで,これからじっくりと実装していこうと思う。
しかし,発表以外のタイミングではPyPENについてのいろんな提案をいただいた。 まだ開発し始めて1週間程度なのだが…。
前日入りして,準備の様子から見せてもらおうと思っていたのだが, Google mapの言うとおりに歩いていったら山の中に誘導されて, てっぺんまで行ったけど入り口はなかった…。 そんなわけで到着した頃には袋詰めとか終わってしまっていた。
私の発表は2日目なので,初日はLTだけ。 2秒間隔でスライドを回し続け,それをバックにしゃべるという腹づもりだったのだが, やっぱり焦るものでうまくしゃべれなかった。
教育懇談会では愛知のメンバが集まって, 相談したり挨拶したり。
自分の発表はなんとなく普通にできたように思う。 発表資料は いつものところ に置いておく。
ということでマイクロソフト中部へ。 我々はPythonの紹介をするということで, それぞれのパートを担当。 状況を見た結果,私の分もコードはコピペで実行してもらうことにした。 詳しいコードを読んでもらうのは後日ということでいいだろうということで。
かなりリハーサルはしたつもりなのだが, それでもトラブルは起きるものだ。 「私がサーバやりますから,みなさんはクライアントの方のプログラムを実行してください」 と言ったのに, サーバのプログラムを実行してしまう人が大量にいたりとか。
WaPENで,配列の値が等しいかどうかを調べられるようにした。 以前サイコロを60回振って各目の出た回数を表示するプログラムを作らせたとき, 全部10になるまでループを回すように書いた生徒がいるのだが, それはこの配列の比較ができてなかったのでうまく動かなかったのだ。 これでようやく彼の作ったプログラムが正当化できる。
Windowsについてはずぶの素人である私とて, たまにはWordで文書を作ったりする。 仕上げに文書のページを複製して宛名だけ変えようと思った。 ページのテキストをまるっとコピペすればいいだけなのだが, いくらなんでもページの複製くらい探せばあるだろう (もちろん差し込み印刷が一番まっとうな筋であることには間違いない)。 そう思ってぐぐってみた。 Microsoft Officeのサポートページにちゃんと書いてあった。さすがである。
1.コピーするページの先頭にカーソルを置きます。 2.カーソルをクリックして、コピーするページの最後までドラッグします。 3.キーボードの Ctrl キーと C キーを押します。 …ちょっと待て。
MIEEというのをやってみている。 マイクロソフト認定教育イノベータ (Microsoft Innovative Educator Experts)ということなのだが, 私は普段使いの環境からしてWindowsじゃなかったりもするのでちょっとはずれてる気もする。 でもMSは懐が広いからきっと大丈夫だろう。 最近の開発はVS Code使ってるし,WaPENもIEでさえ動くように頑張ってるし。
8月4日(日)に愛知のメンバが中心になって「Micrpsoft Teachers Cafe @Nagoya」というイベントを実施する。 詳細は 申し込みページ を参照いただきたい。 私はPythonの話をちょこっとやる予定だけど, 自分のやってないことをやってる人がいろいろやるのが楽しみではある。
21日の日中は名古屋にいないので, 期日前投票をしてきた。 少しも待たされることなく, あっけなく終了。 今まで私が投票した政党が勝ったことは一度もないんじゃないかな。 政権交代あっただろうって? あったけど,上記した通りです。はい。 もちろん又吉イエス様に投票したとかそういうことではありません。