不定期戯言2

戻る

検索条件:68ページ

2015/04/08(Wed)

一日の終わり

今日が終わろうとしている。このまま終わってしまっては困るような気分。 こういう気分になる日というのは,たいてい自分のやりたい仕事が進まなかったときだ。 その分は別の仕事をしているのだから,悪いことではないのだけど, ときに追い詰められた気分になる。 いろいろなことを終わりに向かわせなくてはいけないのに,と。

2015/04/07(Tue)

情報処理技術者試験の受験票

受験票が届いた。試験日は4/19。会場は名古屋工学院専門学校。 受けるのはデータベーススペシャリスト。 写真撮りに行かなくちゃいかんな…。

さて,ほんとに勉強する時間を作らないと無残な結果になってしまう。 でもこの時期はどうしたって忙しいからなあ。 週末になんとかするしかないかな。 まだSQLのところにまで参考書読んでないからなあ。 最近受けたネットワークスペシャリストは午後IIが数点足らずに落ちたわけだが, あれも午後試験の形式とか知らずに受けてそういう結果になったわけだし, せっかく1日つぶして試験受けるんだからそれなりに対策はしておいた方がいい。

2015/04/06(Mon)

新年度準備

入学式が一通り終わったあと,新年度に向けて情報教室の環境設定。 プリンタの設定をどうするかで少し悩む。 /etc/printcapだと単純なのだけど,もう書き方忘れた…。 古い設定を引っ張りだしてコピってみたが,どうもうまくいかない。 3つの教室でプリンタを切り替えたいのに…。 仕方ないのでCUPSで設定。hostnameから教室番号を判断して, /etc/cups/printers.confを各プリンタごとの設定ファイルにシンボリックリンクするようにした。 なんとか動いてくれてほっとしている。

さて,授業の準備ができてないぞ。 moodleの設定は週末の間にやっておいたのだが。

2015/04/05(Sun)

MOLESKINE

ふと思うところあって,MOLESKINEの手帳を買ってみた。 今まで使ってきた100円ノートに少し飽きてきたことや, 愛好者が多くいるものを体験してみたいというのが理由。

万年筆で書いてみたらかなり裏写りするのでボールペンに切り替えた。 今のところ,感触は良くも悪くもなし。 ページが進めばまた別の感慨も出てくるのだろうけど,まだわからない。

2015/04/04(Sat)

名古屋ライフハック研究会

「一冊からもっと学べるエモーショナル・リーディングのすすめ」 ということで矢島雅弘氏を招いて…お話を聞くはずだったのだが, 仕事が押してしまって着いたときにはもう講演が終わっていた。 残念なので著書を買ってあとで読むことにする。

LTは5件。一言ずつメッセージを付箋に書いたのだけど, それが自分の中での話の振り返りになるので良かった。 私も久々にやりたいな。

懇親会は和やかに。 スタッフの一人に言われて思い出したけど, そういえば私はこの研究会の第2回にも参加していたのだった。 その頃に比べて,自分が進められたことはいくつかあった。

2015/04/03(Fri)

新年度作業

今年は教務部なので時間割作成作業に参加。 慣れた人はずいぶん長い玉突きを処理できるのだが,私は久しぶり過ぎてとてもダメ。

そちらが一段落ついたので,住所校正用の名簿を印刷。 もう2000年生まれが高校に入学してくる。 来年は21世紀生まれ(の早生まれ)だ。 一方3年生の名簿を見てると,もう2年経ってしまったのだなと感じる。 勤務校では情報を高2でやるので,彼らを高3で担当することはない。 定点観測のようなことしかできないことに寂しさを感じなくもない。 でもまあ,やれることをやる。

2015/04/02(Thu)

思考をスタックに積む

数学の問題を解くときなんか, 考えてることをスタックに積んでいる感覚がよくある。 プログラミングのときもそうかな。 きれいに積めば,高く積み上げても,下のことを気にしないで上の作業ができる。 人によって,積み上げ方の出来栄えが違うような気がする。

2015/04/01(Wed)

眼鏡

以前はレンズが大きめの眼鏡ばかりかけていた。 近視の度が強いから分厚いレンズになってしまうのだが, それでも小さいレンズにしたくなかった。 視界が狭くなるような気がして嫌だったのだ。 いつだったか,レンズが小さめの眼鏡に替えてみた。 確かに視界は少し狭くなるのだが,その端っこの方はどうせ元々見えにくいところだったので, 実際には何も困らなかった。

こんな風な,妙な思い込みで行動を固定してしまってることって, 他にもあるような気がする。 私の性格ってそんなものだ。

2015/03/24(Tue)

遠征終わり

この一週間,けっこう家を空けることが多かった。

17日…IPSJ全国大会…京都泊 18日…IPSJ全国大会…自宅 19日…職場で仕事…自宅 20日…夜はプ会…東京泊 21日…CE研…東京泊 22日…CE研…車中泊 23日…部活の合宿…学校泊 そんなわけで久しぶりに我が家での夕食。さすがに疲れが溜まっている。

京都では薬を忘れてずいぶんうろたえた。 薬の効果以上に,持っていないという不安にやられてしまった。 その後はきちんと薬を飲んで正常な生活ができたので, 薬が効いているということを逆に確かめられた感じ。

プ会とかでPenFlowchartについていろいろアドバイスをもらった。 たとえば「いい名前を付け直したほうがいい」とか 「JavaScript版は自分流でいくのか,教科書に合わせるのか,中途半端でいるのが一番良くない」とか 「(教科書やJavaScriptと合わせるのが大変になるのなら)フローチャートやめてもいいんじゃないか」 とか。

その辺りのことを考えつつ,canvas対応版PenFlowchart for JavaScript(長いな)の コードを書いていたりする。 簡単な表示はできるようになった。

2015/03/19(Thu)

山下記念研究賞

職員朝礼で賞をいただいたことを報告。 先輩の国語教諭から「これはすごい賞なんだよ」と声をかけていただいたりもした。 賞状は仕事部屋にしばらく掲示しておくことにしよう。

賞状とメダルと素数ものさし   メダルには名前が刻印されている