情報処理技術者試験の勉強
実際のところ,ほとんと一夜漬けなのだが, それでもやらないよりはずっとマシなはず。 今回で受かろうなんて虫のいいことは考えていない。 せめて後の方の試験で足切りされますように…。
実際のところ,ほとんと一夜漬けなのだが, それでもやらないよりはずっとマシなはず。 今回で受かろうなんて虫のいいことは考えていない。 せめて後の方の試験で足切りされますように…。
昨日の落ち込みがまだ続いていたが, 授業に向かうと気持ちが上向きになるのは不思議なものだ。
まだ距離感を掴みかねているところではある。 授業の終わりに自由記述で意見を書かせてみると, 最初から投げ出してしまう者は極めて少ない。 けっこうしっかり書いてくれている生徒もいる。 これをうまくノセていけるかどうか。
ううむ,会議では平然と対応していたつもりだったのだが, 溜りにたまったものがやはりあるので, 久々にダウンしてしまった。 情報処理技術者試験の勉強するはずだったのに, まあどうしようもない。 家人に表情で見ぬかれてしまったよ。
プロを養成するためのプログラミング教育はもちろん必要なのだろうけど, 私が興味を持っているのはそちら方面ではない(そのスキルもないし)。
プログラミング教育についてはいろんな意見があるのだけど, どのようなものを作ることを想定しているのかという点でも違いがあるように思う。 動きのあるものや, GUIのあるアプリケーションを作ることが実用的なプログラミングだというのは狭い見方で, 一つの計算結果を得るだけのプログラムだって十分に実用的だ。 私自身も普段の仕事の中で,集計などのスクリプトを書くことが大きい割合を占めている。 Excelを巧みに操ってデータを扱うことも大切なスキルだけど, 簡単なスクリプトで同様の結果を得ることを「選択肢」として持っていれば, やれることの幅も広がる。
今年度初授業。といっても各クラスに10人くらいパスワード忘れがいるので, その対応に追われる。 パスワードは(LDAPで共有している) 今日の1時間のうちにログイン・メール・moodleで入力することになるので, よもや次の時間に忘れる者などいないとは思うが心配だ。
そんなこんなでメールの設定確認とmoodleの小テストを終えて, ガイダンスの話ができたのは10分程度。 少しはしょったけど最後まで話ができたのでよしとする。 序章の話をするときにフォローしよう。
他のクラスのパスワード忘れ対応はともかくとして, 自分は自分の授業の準備をしなくてはいけない。 といってもパスワード忘れの対応を自分でやるんだから, 話せることはほんの少しなんだろうなあ。 スライド作ってて物足りないとは思うけど, でも欲張りすぎてはいけない。
選挙速報を眺めている。 結果はだいたい予想通りになるんだろうけど, 気になるのは投票率の低さ。 愛知県議会の選挙としては史上最低らしい。 最近のこのあたりのニュースで,投票率が高かったというのは聞いたことがない。 なんだか自分たちには民主主義は無理なんだと言われているようで, 寒々しい気持ちになる。
義母の見舞いということで伊勢までドライブ。 行きは大丈夫だったのだが,帰りは眠気との戦い。 あれはコーヒーよりも糖分が必要だったかなと後で思う。 ぼんやりして道を間違えてしまったり。
新年度最初の情報科の教科会。 連絡事項だけしか用意してなかったのだけど, 始めてみるといろいろ話題が出てくる。 あれやこれやといったことがなし崩しで運用されていて, それを行なうことについてのコンセンサスが取れていなかったりして, そのことを解決するには「そもそも論」から始めなくてはいけないのだけど, 果たしてその議論が必要なものだと受け入れてもらえるかどうか…。 と,具体的なことを書かずに話をぼかしてみるテスト。
高2の最初の授業で,パスワード忘れの生徒の対応をしている。 なぜか今年は忘れている生徒が去年より多い。 ガイダンスやってるのは私で変わりないんだから, 条件は同じのはずなんだが。
私もこういうときは生徒に厳しく迫らなくてはいけないんだろう。 つい忙しさにかまけて効率重視で動いてしまいがちだが, パスワードは重要ということを説明している以上, そう対応するのが正しいはずだ。 私の最初の授業は来週だが,どんなことになるやら。