不定期戯言2

戻る

検索条件:9ページ

2023/04/02(Sun)

Obsidianの同期(やり直し)

ちょっと前にGitHubを使った同期のことを書いたが,思うところあってやり直してみた。WebDavを使った同期プラグインがあるようなのでそちらを利用。これで自分とこのNextCloudが使えるはず。 さて,これにiPadで書き足しをしてみる。こちら向きの同期も上手くいってくれれば完璧だ。

2023/04/01(Sat)

自転車のチェーン

昨日の帰り道,チェーンが外れた様子。とはいえチェーンはカバーがかかっているのでその場ではどうしようもなく,家まで引いて帰ってきた。朝になって改めてみてみると,カバーの前と後ろが外せるようになっている。中を見ると,チェーンが前のギアのところに溜まっていて…。ということは,チェーンが切れているということだ。これ以上はどうしようもないのでいつもの自転車屋さんに修理をお願いしてきた。 ヘルメットも買わなくちゃいけないなあ。 …自転車は他のところもダメになっているようで,結局買い替え。随分長いこと乗ってたからなあ。

2023/03/31(Fri)

スクールプランニングノートがフラットに開けない問題

2023年度版から強度を増す変更がなされたということなのだが,その影響でページがフラットに開けなくなって,土日の予定とかが書きにくくなってしまった。Facebookのコミュニティでぼやいたところ,アンバサダーの魚住先生が対策をブログに書いているということを教えてもらった。要するに補強用の厚紙のせいなんだから,それを剥がしてしまえばいいのだということらしい(もちろん自己責任で)。もちろんそのままでは強度が落ちるので,何らかのテープとかで補強はしておきたい(彼は養生テープを使っていた)。このままでは非常にストレスがかかるので,私もそれを試してみた。きれいに開くようになって一安心。しおり紐も一緒に剥いでしまったから,これは後で貼り付けることにしよう。

2023/03/30(Thu)

ObsidianのGitHubを利用した同期

自分専用ということでレンタルサーバにNextCloudを入れてあるのだが,これを使ったObsidianの動機ができないかいろいろ検討してみた。パソコンの方は任意のディレクトリにVaultが作れるので問題ない。しかしiPadのObsidianにはそのメニューがない。ということは,iPadのObsidianでできる方法しか採用できないということなのだろう。 プラグインを検索してみたが,NextCloudをサポートしているものは無さそう。そんなわけでGitを使う方法に切り替えた。認証でパスワードではなくアクセストークンを使わなくてはいけないという点以外は何の問題もなく使えるようだ。

2023/03/24(Fri)

MDM関係

生徒iPadのMDM関係の設定をいじるはめになって,まあなんとかなったんじゃないかとは思う。でもこういうトラブルのとき,人によって作業側から考えるか,システム側から考えるかみたいな癖がでるように思われた。 サーバ管理については後輩に一任しているところがあるけど,これは基本的に「etc読め」でやってきた。それでやれる人であったことが,私にとってはありがたいことなのだけど,彼の次に引き継ぐときには同じようにはいかないのかもしれないと思うと…でもこのやり方で対応できてくれないとそもそも無理なんじゃないかとも思うし。

2023/03/22(Wed)

ライブ

ポポロンさん,DaiLenさん,虫ケラさんのライブでParadice Cafe21に(元の会場で水漏れがあったとかで変更になった)。三者三様な感じではあったけど,歌詞がしっかりしてるという点は共通してたかな。

2023/03/17(Fri)

ライフイズテックと絶縁

今後は金輪際当方に連絡をしないよう要請した。また何年かしたらそのことも忘れて何かアクセスしてきそうな気はするが,もう次はない。

2023/03/15(Wed)

armadillo

先月は熱をだして欠場したが,今月はなんとか来られた。出だしは人が少なかったのだけど,だんだん集まってきて2巡の途中で帰ることになってしまった。1巡目は「Soon」(YES),「エイジ」(泉谷しげる)で,2巡目は「朝の歌」(サカナクション),「MARCH」(原田真二)という感じで,高音にチャレンジした感じ。

2023/03/04(Sat)

情報処理学会第85回全国大会

というわけで3日間電気通信大学へ。やっぱりリアル会場はいいなあ。去年は愛媛大学が会場だったが,愛知県にいろいろ警報的なものが出てて自粛しろという話で断念したのだった。

有賀先生(同志社女子大)の発表の中に「プログラミング教育の題材が男子的・理系的なものに偏る傾向がある」という話があったので,男子校勤めの立場で「たしかに自分にはそうでない者が楽しいと思うネタの用意がない」というようなコメントをさせていただいた。

表彰式では山下記念研究賞を受賞された井手氏(小牧高校)が来ると思ってカメラを構えていたのだが,当日は卒業式だったということで来られなかったらしい。翌日の「中高生情報学研究コンテスト」では司会ということで,かなり忙しい動きだったとのこと。

イベント企画「どうする情報科教育!」「情報入試のトレンド」の話を聞きながら過去のことを思い出していた。稲垣氏(都立神代高校)から「大学入試の勉強がそのまま,大学からの勉強につながるような出題をしてほしい」との発言があって,自分が第76回大会のイベント企画で話したことを思い出した。そのときのスライドの25ページ目で言ったのはそれと同じ思いだったと思うし,今もそう思っている。 スライド

2023/03/02(Thu)

PyPEN「そうでなくもし」

「そうでなくもし」について,フローチャートの対応(といっても,表示を諦めたということなのだが)ができたので公開する。ついでに演算のcloneについても大きいバグが見つかったので修正(なぜ今まで発覚しなかったのか)。 スクリーンショット