PyPEN「そうでなくもし」
ようやく実装ができた気がするので公開。ついでに関数呼び出しに面倒なバグがあったのでそれも修正。WaPENの方の修正は忘れてたので,またの機会にやることにする。 もちろんフローチャートで「そうでなくもし」を表現することは諦めている。私としてはフローチャートはそろそろやめにしたいんだがなあ。
ようやく実装ができた気がするので公開。ついでに関数呼び出しに面倒なバグがあったのでそれも修正。WaPENの方の修正は忘れてたので,またの機会にやることにする。 もちろんフローチャートで「そうでなくもし」を表現することは諦めている。私としてはフローチャートはそろそろやめにしたいんだがなあ。
今のケータイもそろそろ4年だな,ということで思い立って機種変更。XPeria Ace IIIにした。なんだか画面がすごく小さく感じる。それにしてもアプリの移行がたくさんあって面倒だ。
ようやく体調が回復してきたので,PyPENに「そうでなくもし」の実装をすることにした。今までIfクラスは条件とYes/Noそれぞれで実行する命令の3要素で初期化していたのだが,これを「条件+実行する命令」の配列として持つことにした(else節は条件がnull)。実行が正しくできるところまでは出来たように思うので,あとはUI関係とフローチャート関係だな。
週末から何だか熱の高い状態が続いていて体がつらい。そんなわけで地元の病院に行ってみたわけだが,つまるところ風邪であろう,と。インフルの検査もしたし,自宅でコロナの抗原検査もしたがいずれも陰性。風邪とはいうものの咳とかそういったわかりやすい症状はないのだけど,お医者さんがいうには呼吸音が随分悪いらしい。いつものパターンで,抗生物質とかで抑え込むことになるのかな。
最近ノートPCが「ACアダプタがパワー不足」とか文句言う場面が増えたのでACアダプタを新調しようかと思ったが,ふと「悪いのってケーブルじゃないのか」という気がしたので買い替えてみた。その通りだった。100W対応とうたっているケーブルに買い替えたらすっかり快適。
ふと思うところあって,プロバイダを切り替えることにした。とはいうものの今日は工事の2回目で,初回には電話口に線を持っていく経路が見つからなかったということで,壁に穴を開ける覚悟で今日はルートを探すという話。詳細には触れないが,リビングでは1つだけ小さい穴を開けただけで済んだ。壁に線を這わせることになったがそのためのモールはつけてもらえたし。
先日のライブのときにオカリナマコトの宮川真さんが話しておられたので,valentine driveの「ぼくらのアルバムジャケット3」というイベントに行ってみた。アルバムジャケットをネタにいろいろしゃべって盛り上がろうというもの。私も場違いになることを承知でイルカさんの『植物誌』を持っていった。なんといってもこのジャケットのイルカさんはあまりにもかわいすぎる。このジャケットが好きなやつはロリコンだと言うやつがいたら,甘んじてそれを受ける覚悟でさえある(写真は25歳くらいなのだが)…というような話をした。音的にも,ロスでのレコーディングで海外の有名ミュージシャンが絡んでいて,石川鷹彦さんが加わっている曲もあるというあたりが注目していただけた様子。 他の人の紹介されるものもそれぞれ特徴があって,楽しいイベントであった。
valentinedriveのライブを聴きに来た。カイヒロシ・加藤岳・森香の3人がそれぞれの世界を見せてくれた。カイさん,森さんはギターで,加藤さんはピアノなのだけど,3人ともが私に感じさせたのは「自分のギターは最近惰性になってきてるなあ」ということだった。曲のために,フレーズのために,もっと頭を使えることがあるだろう,もっと試せることがあるだろう,もっとよく聴いてみるべきだろう,みたいな感じ。
終わってからも演者の3人のお話に少し混じらせてもらったりもして,楽しい夜だった。なんだか新しい目を開かせてもらえたような。「作る」ことへの思いも新たにさせてもらえた。