不定期戯言2

戻る

2025/07/10(Thu)

過去の発表資料更新

そういえばCE180の「PyPENにおける参照の値渡しの実装」をまだ自分のサイトにあげてないことに気づいたので,さっきあげておいた。

2025/07/09(Wed)

過去の発表資料

昨年度の資料がまったくアップロードされてなかったので,できるだけ掘り返してみた。本当は技術書典に出した同人誌も取り上げたいのだが…。

ポスター発表

この夏は2件のポスター発表の機会をいただいた。なんだか久しぶりな感じがする。例によってbeamerposterで作るのだが,肝心の基本が抜けている。印刷屋さんにどんなふうに頼んでいたかももう忘れてしまった。

2025/06/28(Sat)

あらたるとオープンマイク

24日のArmadilloでの演奏のリベンジということで同じ曲でやってみた。いくらか成長はあったように思う。動画は取ってみた。

2025/06/24(Tue)

Acoustic Night Part II

ということで本郷のArmadilloへ。

  • Fragile(川本真琴)
  • NULL
  • あたりまえの夜

という取り合わせであったが,歌詞がまだ染み込んでないのでかなりギクシャク。NULLはまだ固まってすらないし。

2025/06/18(Wed)

自分の歌を聞いてみる

Armadillo のAcoustic Nightは,今月はPart IIにお邪魔するということで,オンラインでPart Iを聴いている。ふと気になって過去の自分の演奏を聴いてみたが…自分で歌っているときはなんとなくギターが焦ってる感がある。テンポが速くなりぎみで,要するに緊張してたり遠慮してたりしているということなのだろう。

もちろん緊張していること自体は悪くない。慣れでダレてしまうなんてことにはなりたくない。しかしそのために余裕がなくなるのは良くないことだ。もっと気持ちを前に向けよう。

2025/06/15(Sun)

CE180

PyPENで辞書や配列を参照の値渡しにした件について発表をした。これはCE的な話なんだろうかと思ったりはするが,かといって言語方面の話にしたいとは思わない。私としては今後も『試験に出たり出なかったりするPyPEN』の「試験に出なかったりする」部分でもっと遊んでみたいし,それができる環境に育てていきたい。

2025/06/13(Fri)

愛高情研総会

安藤昇氏に来ていただいて,AIの教育利用について講演をいただいた。いつもの安藤節で,予想していたのと違うと思った人も多かったのではないかと思う(だとしたら思惑通り)。そのあとの研究協議で各校の様子を報告しあったけど,生徒の使用を禁じている学校が少なくないことに驚いた。いろいろな問題は予想されるので,安全側に倒そうとする気持ちはわからないではないのだけど,世間でこれだけ普通に使われていて,パソコンショップでも「AI PC」ばかりが並んでいる状況で,生徒を無菌室で育てることはできるはずがない。

私自身は授業でAIを使ってはいないが,生徒には使用を勧めている。何人かの生徒は既に個人的に使っているとは言っていたが,便利な検索としての使用が主であるようだ。私としてはせめて思考の壁打ちくらいはやってほしいとは思っているので,そういうやり方があるということを説明したりはしている。

2025/06/10(Tue)

CE180準備

週末なのだけど,その前日に愛高情研の総会があるからそちらも頭の中を占めてて休まらないというか集中できない。そんな中で少しずつ図を描いたりしながら勧めてはいる。困るのは,その中で小さい発見が見つかってしまうことだ。たしかに予稿は十分には書けていないところがあるのだが,いまさら書き足すわけにはいかないわけで…。

2025/06/08(Sun)

全高情研ポスターエントリー

最近大きい動きがないので,油断していると何もしないままになってしまう。そんなことを思ってポスター発表に申し込んでみた。書くべき内容は自分なりには固まっているので,書き出せばなんとかなるだろう。