不定期戯言2

戻る

検索条件:102ページ

2013/12/13(Fri)

振り返り

職場で思うところあって, 今までの仕事について振り返ってみる。 それを踏まえた上で,今後どういう風に体制を作っていくか。 なかなか意見は出てこないのかもしれないけど, 考えてはほしいなあ。

その中で,私がやっているような作業ができる人をどのように育てたらいいのかわからない ということについても触れた。 今は多くの人がパソコンを使えるが,特定OSや特定アプリケーションに長けているだけでしかない。 それ以上のことをしようとすれば,必然的にプログラミングの能力が必要になる。 でもそれは教員としてのキャリアにつながるものではない(それならむしろ「特定OSや…」の 方が役に立つ)のだから,それを承知でやってくれということは簡単には言えないんだよなあ。 自分自身はある意味酔狂なヤツなのだと思うのだけど, でもそういう人でないとこの仕事は務まらないだろう。

2013/12/12(Thu)

亀田音楽専門学校

Eテレの番組で, わりと楽しみにしている。 新しい知識というよりも, 「あぁ,それわかるわ」みたいな感じ。 今日のテーマはファルセット。 山下達郎は「歌ってるとよだれが出て困る」みたいなことを 何かのレコードの歌詞カードに書いてたような気がする。 私がファルセットの音域を広げたのは,やっぱりオフコースの影響かな。

2013/12/11(Wed)

Scansnap USB給電

Scansnap S1300を使ってるわけだが,確かこれってUSBバスパワーで動くんだよな。 でもACアダプタ外すと動かない。 どうしてだろう…と思って久しぶりにケースをみたら, USBから給電するためのケーブルが入っていた。 ああ,給電用に1口,データ転送用に1口使うのか。 でもこれがわかったおかげで,持ち運びを考えられるようになったな。

卓球の試合のトーナメント表は選手の人数分しかもらえないので, 私が記録用にする分は負けた生徒からもらうしかないのだった。 人数が多いときは「仲間で見ることにして1枚おくれ」ってことにするんだけど, 人数が少ないとそうもいかない。 でもScansnapを現場に持っていけるんだったら,その場でスキャンしちゃえばいいんだよね。

不調

日照時間のせいか,最近調子が悪い。 昨日は部活で体を動かして少し楽になったけど, 今日はそこまで出向く気力がない。 生徒には「日照時間のせいでさぁ」とは言ったけど, 1年生には詳しい話をしてないんだな。 調子のいいときにさらっと話しておけばよかった。

2013/12/10(Tue)

だいせんせぇ

すごくかわいい金剛さんの画像を見かけたので,頑張ってオリジナルを検索した。 Google様,ありがとう。 だいせんせぇ という方の作品であったようだ。 なんだ,このかわいらしさは。 これだけ統一感のある描き方してるのに, みんなキャラクタがはっきりしてる。 惚れ惚れする。

2013/12/09(Mon)

自分のコピー

数学教師として就職したとき, 生徒を自分のコピーにすることを目標に考えていた。 そうすればいい成績が取れるだろう,と。 でも,それがおかしいと思うところからこの仕事はスタートするんだな,と思った。

試験対策が勉強だという錯覚…という話をしてたら, そんなことを思い出した。

2013/12/08(Sun)

遠近両用眼鏡

今日も試合。よく歩いた。 名古屋駅から会場である中村スポーツセンターまで(Googleマップによると2.5km)。 試合が終わって名古屋駅まで徒歩(2.5km)。 その周辺で用事を済ませて別の用事で大須まで徒歩(3.3km)。 そこで欲しい本が手に入ったので鶴舞まで歩いて(1.1km)JRで帰宅。

名古屋駅周辺の「用事」というのは遠近両用眼鏡を作ることにしたということ。 なんだかつい衝動的にそういう気持ちになったのだ。 検眼してたら店員さんに「今って,近く見るときに無理していると思うんですよ」と言われた。 調整用の眼鏡と普段かけてる眼鏡を比べると,確かに近くの小さい字を見るときに 普段眼鏡では無理をしていたということに,言われて初めて気がついた。 これが楽になるんだったらそれは魅力的だ。 「無理してることに気づいてないということもよくあるんですよ」 うぉう,この店員さん,プロだわ。

帰宅してかみさんとその話をする。 かみさんは近視はまったくないのだが,同い年なので老眼の傾向は否めない (というか,それは私よりも早かったぞ。やーいやーい)。 「老眼鏡かけると遠く見るときに困るんよね」とのこと。 だったら遠近両用眼鏡じゃなくて遠伊達両用眼鏡があったらいいんじゃないかな, と言ったら,めんどくさそうな顔をされた。むぅ。 いいアイディアだと思ったのに。

話は戻るが,私が遠近両用は初めてだということを言ったら, 店員さんが詳しい説明をしてくれた。といってもパンフレットを出して薀蓄を並べるということではなく, 調整したものを使って,これを重視するとこっちがマイナス,こっちを引き上げるとそっちを我慢, みたいな話で,まさに「実感」だった。 「わかる」ってこういうことなんだな。

2013/12/07(Sat)

浄化

ちょっと生徒の行動のだらしなさのために,気持ちがささくれたまま帰宅の途に。 鶴舞駅に近づいたときに,ああここには巨大な図書館がある, ここに浸れば浄化できる…という思いがよぎった。 本や音楽で癒されるのは当たり前のことなのだけど, そこに「浄化」という言葉が浮かんだことに興味をひかれた。 自分はこの感情を生徒の前で発露させてはならないと考えているのだな,ということ。 もとより生徒には感情で接するものではないとは考えているが, このささくれた気持ちは,存在することさえ気づかせてはいけないと思っている。 たぶんそういうことなんだろう。

2013/12/06(Fri)

大学の「授業」

Facebook経由で 「大学は教育環境を提供するところ」 とか 「アメリカの大学と日本の大学の違いは一言で言うと集約度」 の記事を読む。 予習復習をしない,あるいは問題を解くことばかりが勉強だという誤解がある中では, 数で学生を追い掛け回す形になるのも仕方ないのかもしれない。

そういえば最近,大学で「授業」と言う言葉がよく使われるようになった。 自分が学生だった頃には外国語くらいでしか聞かなかった言葉だと思う。 やりっぱなしの講義ばかりだったけど, そういうのは単に勉強するためのきっかけとかとっかかりを与えてくれるものであって, 講義で勉強するというものではなかった。 ノートをコピーしてもらうというのも何のためにやっているのかまったくわからなかった。 まるで勉強会に行って,スライド資料をダウンロードして, なのに実際にコード書いたりしないみたいな,そんな感じ? そんなやり方で理解できるような頭の良さを持った人がうらやましい。

2013/12/05(Thu)

いんさ〜つ for Qt

差し込み印刷ツール「いんさ〜つ」は画像の取り込みも書いたので, これでだいたいの実装は終わり。 今までのC#.Net版と入れ替えられるかな, と思ってデータを食わせてみたら,両面印刷ができない。 duplexの項目があったはずだよな,と思ってヘルプを見なおしたら「まだX11でしか実装してない」 と書いてあった。んが。

ぐぐってみたら QTBUG-11332 に「できたら嬉しいな」って投稿があったのが3年前…よくみると一昨日の日付で コード追加 のことがコメントされてる。試してみたいのだけど, そのためにはライブラリを自前でビルドしなくちゃダメなんだろうな。 ちょっと大掛かりなことになりそう…。でもできたらこれで仕事に文句なく使えそう。