不定期戯言2

戻る

検索条件:101ページ

2013/12/22(Sun)

日本情報科教育学会第6回フォーラム

フォーラムが毎年この時期にあるので,参加できないことも多かったのだが, 今年はちょっと無理をして出てきた。会場は日本大学文理学部。

前半は情報学教育関連学会等協議会2013。 といっても,会議に参加するのでなく,議論の様子を見学しているのだが。 私は情報処理学会と日本情報科教育学会に属しているわけだが, 情報教育については両者のスタンスはずいぶん違う。 情報教育に関して大学の先生方と関わるようになったのは情報処理学会関係が最初で (その頃はまだ日本情報科教育学会はできてなかったし), 情報教育に熱心な方々が多いのだなあと思っていたのだが, 実は情報処理学会全体から見ればそういう人はごく少数なのだった (研究会で顔をあわせるのは情報教育に熱心な人だから, そういう人ばかりなのだと誤解してしまっていた)。 だから情報教育に関しても提言や試作教科書といった形で外から方向を示すことが多かった。 一方,日本情報科教育学会は最初から情報科教育のことを中心に据えているので, 教育の現場の話が中心になるのは当然で, 中から何をしていくかという考えになる。 両方にまたがって見ている者からすれば当たり前でみんな知っているだろうと思っていたことが, 意外に共有されていないことに驚いた。 もちろんどういう活動をしているかということはだいたい知っているのだが, その意図といったことまで伝わっているわけではないのだな。

後半は講演会。文科省の上野氏から中学校の技術科における情報教育の話, 永井氏からは高校の情報学教育の話。 普段我々は中学の技術科との連携がどうこうといった話はするが, こうやって話を聞いてみると詳しいことは知らないのだなということを思い知らされた。 技術科というのがテクノロジを扱う唯一の教科であること, テクノロジであるために他の教科と違った側面・評価軸を持つこと, 生徒たちが解決する問題は今ある問題でなくまだ発生もしていない問題なのだから, 彼らが生涯にわたって学習していくために必要となることを教えていくということなどが話された。 永井氏からも「ICTのCとTばかりに力が注がれてはいないか。Iが大事だということを忘れていないか」 という示唆があった。

懇親会でも興味深い話を聞くことができて, 今回ちょっと無理してでも来たことで収穫があった。 夜行バスでの往復で,ちょっときつかったけど。

2013/12/21(Sat)

ひさびさの夜行バス

日本情報科教育学会のフォーラムに行くため, ひさびさに夜行バスに乗る。 これが終わったら1ヶ月ぶりの休日が待っている。 先週から今週にかけて,かなりきつい鬱の落ち込みがあって, 休み無しがずっと続いてたからかなあと思っていたのだけど, よくよく掘り下げてみると全然別の原因だった。 これについてはまた落ち着いたら書くかも。

2013/12/20(Fri)

かしぶち哲郎さん死去

ムーンライダーズのかしぶちさんがなくなったとのこと。 青山さんに続いてまたドラマーが。

Robot Turtles

今日が誕生日だからというわけではないが, Robot turtles が届いていた。まずはマニュアルを読もうかと思ったら Don’t read this! と書いてあって…笑った。 対象年齢はけっこう低いのだけど…それでRun Programとかできるようになったら すごいことになるな。

2013/12/19(Thu)

ゆるく考えよう

名古屋駅前のジュンク堂は品揃えはすごくいいんだが, 検索端末で調べた通りの場所に本がないことが多いのが玉にキズ。 そんなわけで店内をうろうろしてるときに目についたのが『ゆるく考えよう』(ちきりん著)。 主張してることはすごくまとも。 世間一般の物言いからしたら「ゆるい」のかもしれないけど, 言ってることは「考えよう」ということなのだ。 それは「世間一般」に合わせて思考停止することへの厳しい批判である。 日本って,足し算と背伸びばかりで窮屈になってる。 よそ見をせずにがむしゃらに走り続けていれば考えなくて済む, 考えないためにひたすら走り続ける,そんな国。 そんな学校。ああ,窮屈だ。

2013/12/18(Wed)

Yahoo!グループ終了

え,Yahoo!終わっちゃうの?と思ったら,単にYahoo!グループの サービスがあと半年で終わるということだった。 Yahoo!グループというから,てっきり関連会社のグループかと思ったら, そういうサービスだったのね。確かにそういうの利用したことはある。

無償有償を問わず,外部のサービスは提供側の都合で終了することがある。 そうなるとユーザは代替手段を探すことになる。 Yahoo!グループならメンバのリストさえあれば何とかならないでもないが, Googleがなくなったらどうだろう。 もはや代替手段は残ってないのではないか。 それほどにGoogleは「支配」をしているように感じられる。

2013/12/17(Tue)

反省させると犯罪者になります

だいぶ煽ってるタイトルだとは思いつつ『反省させると犯罪者になります』(岡本茂樹著)を読む。 中身を読んでみたら,別に煽りじゃなかった。

「反省だけなら猿でもできる」というのがずいぶん前に流行ったが, 反省文を書かせる指導なんてのはまさにこれと同じで, 反省のポーズを上手に作れるようになるだけだという。 それだけで済むのならまだいいのだが(いいのか?), ポーズをとり続けることで自分を抑圧してしまうことの問題にも触れている。 私自身も「望まれるポーズ」をわりと察してしまう方だったから, それが抑圧になっていたことは否めない。 今はそれを適度に崩すことまで意識しているのだけど。

日本社会では反省そのものはさておいて反省のポーズがとても大切だということになっている。 不祥事を起こした組織の記者会見では, 頭を下げたとたんに無数のシャッター音。 それをみて溜飲を下げるのが好きなんだな。 勧善懲悪,あるいはバカッターの晒しあげ。 そして自分が多数派という「正しい側」にいることを確認して安心する。

2013/12/16(Mon)

タブレットとペン

昨日の試合は出場者が一人だった。 トーナメント表は試合に出る選手の分しかもらえないので, 記録用をどうするか…こんなこともあろうかと(って事前にわかってたことだけど)今回は スキャナを持ち込んだのだった。 その場でスキャンしてPDFをタブレットにコピー, あとはアプリ上で記録を書き足せばいい。

で,勝ち進んだ分を指で書き加えようとしたら,ちょっとずれる。 Undoして慎重に…あ,だめだ。 あきらめてペンを使ったらあっさり書けた。 今までタブレットでペン使ってる人を見ると 「そんなの指でいいやん」と思ってたのだけど, 書くための道具はそれはそれで効能があるのね。 見なおした。

2013/12/15(Sun)

遠近両用眼鏡

注文していたのができあがった。 確かに使ってみると,今まで「近くを見るときに無意識に無理をしていた」 のがわかる。確かに楽だ。

2013/12/14(Sat)

Acid Mothers Temple祭り

実は初めて。 今まで予定が合わなかったり, 前売りを買うのを忘れてたり。 今年は先日の高野寛ライブのときにスケジュールを確認して前売りを買ってあったのだった。

河端さんのギターは正直いってわけがわからんと思っていた。 このライブもわけのわからない音に圧倒されるのではないかと思っていたが, わりと普通のロックをベースにした曲が多くてとっつきやすかった。 そんなこともあって,すごく熱くなった。 体を揺らしたり,拳を振り上げたり,それが煽られたわけでもなく自分の欲求として出てきた。

PANTAの「極楽鳥」を歌いたいと思った。 今日の自分は「叫び続ける少女」だったと思うのだ。