ギターのリペア
ピックアップから音が拾えない件でギター屋さんに相談したところ, そっちの方は特に問題ないということだった。 おそらくパッシブであることが問題なのだろうということで, いずれプリアンプとか買うことになるだろう。 それはそれとして, 弦高が高いこととかを含めて調整してもらっていたのが今日仕上がってきた。 数値としては大した差ではないのかもしれないが, 弾きやすさはずいぶん違う。
ピックアップから音が拾えない件でギター屋さんに相談したところ, そっちの方は特に問題ないということだった。 おそらくパッシブであることが問題なのだろうということで, いずれプリアンプとか買うことになるだろう。 それはそれとして, 弦高が高いこととかを含めて調整してもらっていたのが今日仕上がってきた。 数値としては大した差ではないのかもしれないが, 弾きやすさはずいぶん違う。
リモート開催ではあるが, 役員は某所に集合。 井手氏と私の講演のあと, プログラミング言語別に分かれて情報交換。 Pythonの環境は何がいいかとか, ゼロから勉強したい教員はどこから手を付けていいのかとか, いろいろと話せた気がする。
2回目のArmadilloのステージ。 1ステージ目は「愛のきざし(オフコース)」「鳥の記憶(イルカ)」, 2ステージ目は「朝の歌(サカナクション)」「小舟(SUHO)」, 3ステージ目は1曲ずつということで「What did you do for tomorrow(ゴダイゴ)」 というわけでまた終電。 腹が膨れていると声が出ないことはわかっていたのだけど, つい食べてから行ってしまった。 バランスとか考えないといかんな。
ハイブリッド開催ではあるが, せっかくなので久しぶりに現地(四天王寺大学)にお邪魔させていただいた。 質問とかもしやすいし,早くこれが当たり前になってほしい。
終わってから近辺の古墳などを散策。 もともと興味のある方ではなかったのだけど, 説明してもらいながら巡ってみるとけっこう面白い。 歴史は語る人次第で面白くなるのだな。
といいつつ,ギター持ち込み。 先日の今池遊覧音楽祭の熱が残っているうちにということで, 歌ってみる。 うーん,指が動かないなあ。 これはかなり慣らさないと駄目かも。 しかしやっぱり楽しいのよ。
膝の具合が先週あたりから悪くなっている。 足をひきずるような感じがずっと続いているので来院して先生に相談。 とうとう注射をうつことになった。 アルツディスポ…というのはヒアルロン酸ナトリウムなのかな。 1週間ずつ間をあけてあと4回,ということらしい。 とりあえず今はすごく楽になっている。 歩くのもわりと普通っぽく歩ける(完全ではない)。 もちろんまったく痛くないわけではないのだが, 昼間にくらべると雲泥の差だ。