不定期戯言2

戻る

検索条件:15ページ

2022/05/05(Thu)

今池遊覧音楽祭

昨日一昨日は仕事だったので, 今日は 今池遊覧音楽祭 に行ってみた。 結果的に弾き語り(ピアノ含む)の人ばかり聴いてた。 初めて聴く人がほとんどだったのだけど, DaiLen さんの歌がなんだか良かった。 こういうふうにやってるのを聴くと, 自分でも歌いたくなるなあ。

2022/05/01(Sun)

Nextcloud

これまで個人的に使ってきたOwnCloudをNextcloudに切り替えてみた。 DBとかをそのままコンバートする方法もあるらしいのだが, 整数部分が同じか1つ後のバージョンにしか移せないとか, そのあたりのバージョンのやつだとPHPが新しすぎて対応できないとか, そういった事情で新しく入れ直すことにした。 コピーに随分時間がかかるのはいつものこと。

OwnCloudのiPadアプリだと, PDFに書き込むためには数百円の追加が必要になるようだが, Nextcloudはそのまま書き込みができるようだ。 この点でも職場で薦めるにはいいかもしれないな。 これから設置だけしておいて, 次年度には乗り換えるようにしようかな。

2022/04/30(Sat)

emathのLuaLaTeX対応

思うところあって emath をLuaLaTeXに対応させるべく手をいれている。 誰かの にっき♪ を参考にしたりはしているが, なかなか難しい。 ベクトルの鏃の型をどうこうするところで, TeXのプログラムが読めずに止まっている。 これはオプションのようなものだから, 飛ばして別のところをやってもいいのかもしれないが…。 コマンド名を書くマクロcmdとparagraphの相性が悪いとか, 見出し全般のデザインが違うからレイアウトが崩れたりとか, 基本的なところも手を入れたいし, 縦横の扱いの違いがどうのこうのというようなややこしいところにも手を突っ込まなくてはいけない。

しかし,これって需要あるのかな? 私自身はほとんど使ってこなかったのだけど, 職場ではけっこうよく使われている様子ではある。 美文書第8版を 買ったとき にはpLaTeXをそのまま使うつもりでいたが, pLaTeXヤバイみたいな話 を目にしてからは,私はLuaLaTeXへの移行を進めている。 でもたとえば職場全体に乗り換えを促すことまでしようとは思わない。

2022/04/25(Mon)

TeXの図

授業のテキストを作っていると, 過去に書いた図の使い回しをしたいときがある。 思い出してはコピーしているのだが, 考えてみたら図のフォルダを作ってそこにリンクすればいいのではないかとようやく思い立った。 そこでこのテキストからそれを実行することにした。

今までこういう整理をするときには, 過去のものまで含めて全部移行していたのだが, どう考えてもそれは無駄な作業なので, 今回はしないことにした。 一貫性を持たせたいという思いが強くあるので自分の中で抵抗がないわけではないが, そんなことをやっている暇はない。

2022/04/20(Wed)

動画での授業

今日の午後は出張で, 例年なら授業の移動をお願いするのだが, 今年は2学年並行して授業をしているのでなかなかそれも難しい。 そこで動画を用意して, それを見てもらった後に小テスト(といってもテキストとか見ながらでいいやつ)をやってもらうという風にしてみた。 欠課補充で来てもらう先生には面倒なことをお願いすることになるが, 今年は何度かこういう場面がありそうなので試しにやってみる。

2022/04/12(Tue)

広場恐怖

新年度になっていろいろ余裕なくばたばたしているわけだが, 今日の夜いきなり広場恐怖の感覚に襲われた。 息が苦しくなって,この場所から逃げ出さないと窒息して死ぬんじゃないかみたいな感覚。 何年か前にこれを頻繁に感じていた時期があって, 今はすっかり収まったと思っていたのに。

とりあえずIRCに現状を簡潔に書くことで少し落ち着いた。 言葉にしてみるというのは何かにつけ効果があるものだ。 それにしてもどうしてこういう名称なんだろう。 どちらかというと閉所恐怖に近い気がするんだが。

2022/04/04(Mon)

iOSのGmailアプリ

生徒にiPadを買ってもらっていて, そのメール環境で困ったことが発生した(というかしていた)。 iPadのGmailアプリからGmailを利用する分には何の問題もないのだが, 学校のメールサーバに送信しようとすると, 日本語文字がすべて0x3F(‘?’)になってしまうのだ。 メールサーバ(Postfix)はUTF8も素で通すようになっているのだが, ログをとってみてもメールのファイルを見てみても0x3Fになっている。 これでは使い物にならない。どうしたものか。

Gmailのコミュニティに同様の相談が投稿されているが, 改善の方向にはつながっていない様子。 Outlookあたりにしたほうがいいのかなぁ…。

2022/04/01(Fri)

艦これ春イベント

丁提督として終了。 新しく増えたのは新登場の梅,山汐丸,玉波,冬月の他には涼月,長鯨,八幡丸というところだった。 今回は燃料不足に苦しんだ。 先に尽きたのはボーキサイトなのだが, 燃料の方は大量に消費されるので…。

2022/03/30(Wed)

AtCoder

最近 AtCoder で楽しませてもらっている。 参加したコンテストの回数が14に達したので, ようやくRatingが目減りしない値になるということのようだ。 今のところRatingは667で7級ということなのだが, これがこの先上がるのか下がるのか, 仕組みがいまいちわかっていない。 パフォーマンスという値もよくわからない。 2回ほど1000を超えてはいるのだけど, それってどういう意味なんだろう。

もっぱらプログラムはC++で書いている。 STLについて以前いくらか勉強してあったのが助けになっている感じだ。 最近はBeginner ContestだとA〜Dがだいたい解けて, E以上は手が出ずに時間をつぶしているような状態。 グラフの扱いとかに慣れていかないとこれ以上は進まないのかなと思っている。

2022/03/24(Thu)

iPad mini

注文していたiPad miniが届いた。 なぜiPadなのかというと職場がそういう流れっぽいからだ。 生徒に使わせているものがどんなものなのか, 借り物でない状態で触っておきたい。 だったらなぜminiなのかというと,小さい端末が好きだからだ。 しかしケースも込みにするとあまり軽くはないな…。

ホームボタンがないので基本的な操作が想像できていなかったのだが, 慣れてみるとそれほど不自然でもなくいろいろできるようになった。 同梱のペライチマニュアルがとてもありがたかった。