ドリトル2.1 deb
ドリトル2.1が出たということで, Debianパッケージ も更新してみた。実は2.1といいつつ開発版だったりするので,
タートル!作る "@watayan" 変身する。も作動したりする。
ドリトル2.1が出たということで, Debianパッケージ も更新してみた。実は2.1といいつつ開発版だったりするので,
タートル!作る "@watayan" 変身する。も作動したりする。
名古屋大学の阪上氏が,Rの勉強会 Nagoya.R を企画している。26日に最初の勉強会を予定か。 この日は医者の予約が入ってるから中座しないといけないんだけど, ぜひ行っておかなくては。
ひさびさにレコードの取り込みをやろうと思って7枚ほど録音したのだけど, 聴いてみるとひどいハムノイズ。アナログ部分で拾っちゃったかな。 これじゃ使い物にならないので今日の分は全部ボツ。
ずっと採点をしていた。平均点が予想よりもずいぶん高い。 最近易化してたから今年はちょっと意地悪ぎみにしたつもりだったんだけどなあ。
問題作りのときに, 何年か前にシーザー暗号のことを出題したのを思い出して, 今年の公開鍵暗号の問題のところの語群に「シーザー」「ブルータス」というのを 追加しておいたら, 今年の授業ではシーザー暗号の話は一切していないのにこれを答える生徒が続出。 たぶん選択肢をグループ化して,グループ内のどれか少なくとも一つがどこかの答えに あてはまるはずだとか余計なことを考えたのだろうな。
twitterによると, ブルータス暗号とは こういうもの らしい。
ちょっと思うところあって,職場で書類の一つを LyX で作りかけてみた。それを同僚に見てもらって, 意見をもらって,さあ直そうと思ってLyXを立ち上げてその画面を見た途端, 「エディタの方が楽やんか」と思ってしまった。
TeXを知らなくてもTeXの便利さを享受できることや, ワープロにありがちな空白インデントや改行連打などの悪習を避けられることなど, LyXが非常にすぐれたワープロであることは間違いない。 …ということはつまり,私はすぐれたワープロユーザでないということなんだな。 郷にいれば郷に従えといわれる通り, ワープロにはワープロの作法ってものがあるのだから。
というわけで義父の十回忌はご無礼させていただいて,ひたすら寝ている。 昼に娘手製のうどんを食べては寝, 夜にかみさん手製のうどんを食べては寝。 そういえば昨日の昼もうどんだった。 朝は食べてないから,この週末のうどん率は妙に高い。
ここで
俺,明日も熱が下がらなかったら病院に行くんだ… というのは何かのフラグになるだろうか。