不定期戯言2

戻る

検索条件:186ページ

2010/02/12(Fri)

まちまち

ブックオフに『まちまち』(かがみふみを著)が2巻ともあったので買ってきた。 『ちまちま』とは大小関係が逆なのね。 相変わらずかわいいなあ,もう。

この機会に Tカード を作ろうとレジでお願いしたら ブックオフのTポイントサービスは9月いっぱいで終了する と言われた。あれま。 そうなったらドトールとファミマしか使うところなくなるやん。 まあそれでも使うから作ったけど。

○○は俺の嫁

スラッシュドットジャパンの国民投票が 「一回の昼食代,だいたいいくら?」 というものだったので, 「基本的に愛妻弁当なのですが…」 と書いたら おもしろいコメント がついた。笑った。

2010/02/11(Thu)

久々に見るプログラム

昨日まで入試やらその処理やらでばたばたしていたので今日はゆっくりと休日。 「Rによるやさしい統計学」の第4章を読み直してはいたけど大して進まず。 統計絡みで作りかけたプログラムを引っ張り出してみたけど, 手を入れるには至らず。

公開 して今日は休む。

2010/02/10(Wed)

Rって言語なんよね

Rでいろいろ資料を作っているという を前に書いた。その後もいろいろデータをいじっているのだが, 対話型にも,スクリプトの自動実行にも, それぞれの良さがあることを実感する。 データの特徴をつかむためにあれこれ試すのは対話型で, 人に示す結果を作るにはスクリプトで, 使い分けられるのがいい。 Excelでも前者はやれるんだろうけど, 後者が 手軽に やれるような気はしない。 定型的なことならmake一発でやりたいことだってあるんだから。

2010/02/09(Tue)

Rの勉強をかねて

入試資料からいろいろなグラフを作って職場内にばらまいてみる。 対話型だといろいろ面倒なので,PDF出力までのスクリプトを書いて 流し込んでみたり。

トラックナンバー

トラックナンバー なんて言葉があるのか…。 うちの職場だと1か2の案件がたくさんあるなあ。 ソースとスクリプトを読めば理論上はなんとかなるんだろうけど, そこに至る暗黙の了解事項とか暗黙の注意事項とか一子相伝の(略)。

2010/02/08(Mon)

入試

今日は入試…といっても私が主に動くのは午後の採点が終わってからなのだが。 いろいろ処理して会議が終わったのが23時前…疲れた。

2010/02/07(Sun)

昨夜のライブ

昨夜は K.D Japon のライブを聴きに行った。 根がアコギでエレキギターのことはあんまりわからないのでFlylineはよくわからない。 その点では 一ノ瀬大悟duo は好みだな。うまいのはともかくとして,ギターの音がきれい。

正午なりは東洋之&川端一両氏を迎えて。 安心して聞けるな。三木さんのピアノが理性担当というか。

思わぬ参加者

三村智保九段のブログに シチョウの問題 があったのだけど,手数が長くて(アタリで追いかけるから一本道なんだけど) 頭の中だけで追いきれなかったので マグネット碁盤を引っ張り出してみた。 そしたらうちの文鳥が反応して…。

右のはこないだgnugoを相手にしてたときの終局図。 大きいコウを頑張りきったらとんでもないことに。

石をくわえる文鳥   私が黒

2010/02/06(Sat)

ptetex3

ふと思うところあって, ptetex3 を野良ビルドしてみた。 getlineの定義が /usr/include/stdio.hのとローカルのとで食い違うというエラーが出たのでその辺は無理やり通してみて, ちゃんと動くものがビルドできた。 次年度からこれでいこうかな?