不定期戯言2

戻る

検索条件:185ページ

2010/02/19(Fri)

よく働いた

今日は1日じゅう試験問題を作っていた気がする。 生徒は先輩から去年の問題をもらってたりするから, ネタがかぶらないようにしないといけないし。

twitterに「俺,試験問題を作ったら新井素子の新刊読むんだ…」と つぶやいたような気がするけど,ちょっと小説な気分じゃないので別の本を。 ちょうど #johoka で「情報科お薦め本」という話題が出ているし。

2010/02/18(Thu)

藤田まこと逝去

いきなりそんなニュースを聞かされた。 特に熱心に見ていたわけでもないのだけど, それでもはっきり顔が浮かぶ人だなあ。 そういえばクッキングパパであんかけスパをとりあげたときも, 藤田まことと思しきキャラクタを描いてた。 あれは大須にある時次郎という店を意識してたんだろう。

NHKのニュースでも「あたり前田のクラッカー」と言ってたな。 これでメーカ名を隠したらいやらしいもんな。

同じ頃にアグネス・ラムがなくなったという噂も流れてきたのだけど, こっちは真偽がわからない。

2010/02/17(Wed)

オリンピック

バンクーバーで冬季オリンピックが行なわれているようなのだが, 時差がいまいちわかってなくてどの時間に競技が行なわれてるのかよくわからない。 いや,わかってたからといって見るわけではないのだが。 ニュースでダイジェスト見れば十分…というか,見てるとハラハラして落ち着かない。

2010/02/16(Tue)

学校好み?

ホームページ・ビルダーの権利をジャストシステムが取得した らしい 。一太郎もホームページ・ビルダーも学校でわりと好まれているような印象がある。 そういうところの狙いとかあるのかな。 もっと一般的にも使われているのだろうけど, 私はほとんど使ったことがないのでその良さがわからない。むぅ。

理系クン?

この 記事 を見て,それどこの N島クン ?と思ってしまった。

2010/02/15(Mon)

kdmが…

libjpeg関係っぽいんだけど,kdmが落ちる。 バージョン戻すのめんどくさいからこのままにしよう。

2010/02/14(Sun)

UTF-8化

TeX環境を UTF-8に持っていった

その間いろいろ文字化けすると思われるので,何かあったらそういうことだと思ってほしい。

wrapfigure

調べ物をしていたらTeXで wrapfigureという環境があるという をみかけた。これはありがたい。今まで minipageでごちゃごちゃやってたのがなんだかばかばかしくなってくる。 しかし,ページの終わり間際でやってしまうとちょっと悲しいことになるのね。

nidanfloat というのも気になるな。

2010/02/13(Sat)

ViVi 3.x

そういえばWindows上で愛用している ViVi というエディタが ver 3.02 でCSVモードを実装した。 CSVファイルを読み込むと,表形式で編集ができるというものだ。 実はずっとこういうのがほしかったのだ。 仕事のデータは基本的にCSVで持っているので, コンマの数を数えながら手修正するのが面倒で… だからといってそのためだけに表計算ソフトを使うのはなんとなく負けた気がする。 さっそくバージョンアップしたのは言うまでもない。

JavaでCSV

構想中のプログラムではCSVファイルを読みたいので, Javaでそれをする方法をぐぐる。 CSVTokenizer とか opencsv がみつかった。 Debianにも libcommons-csv-java というパッケージがあるようだし,いろいろ試してみるかな。 クォートの処理をどうやってるのか興味ある…めんどくさそうで 自分のプログラムでは適当にしか実装してないのだけど, この機会に方法を取り入れたいなと。