不定期戯言2

戻る

検索条件:197ページ

2009/08/19(Wed)

SSS2009

勝川駅で名古屋空港行きのバス乗り場が見つからず, 結局空港まで5kmほど歩くことになった。 福岡について唐津の駅についてみたら今度はお昼を食べるお店が見つからない… 結局セブンイレブンで弁当を買ったが,なんだか負けた気分。

行ってみるとそれはそれでいつも通りの情景。 白田氏の「情報モラル」に関する講演には正直やられたと思った。 情報モラルという語について,学習指導要領には確かに一応の定義があるが, 決して具体的なものではない。 その「具体的でない」ということの根拠が述べられたように思う。 結局のところ「空気嫁」に落ち着くんじゃないのかと… 「空気」なのか「権威」(あくまでもカギカッコつきで)なのかよくわからんけど。

2009/08/16(Sun)

まずインストールするフリーソフト

奥村先生の Macの定番フリーソフト を見て,自分も考えてみる。 ちょうどこの週末にノートの再セットアップをしたので, 自分はDebianに何をインストールしたかを確認した。 vmwareやiMindMapには金を払ってるし, vimとかlvとかまで上げるとキリがないので適当に間引きつつ。

iceweasel sylpheed + bogofilter xchat TeX関係のもろもろ acroread, xpdf gimp, tgif, dia, inkscape, imagemagick OpenOffice.org freemind vlc cvs, subversion pen, dolittle eclipse(まだ何も作ってないなあ) R maxima, gnuplot gnugo, qgo apache xsane rosegarden skype(入れてあるだけ) emacsは使ってない。前にインストールしたけど, 使わないままだったのでやっぱりやめ。

2009/08/06(Thu)

うずらめ

耳かき店から出入り禁止くらって人を刺した ニュース の話題に絡んで:

<uzura> けっこんしてればふーふせーかつでふつーにすることだし(とかいう <watayan> かみさんに耳ほじってもらったことないぞ>うずら <uzura> それはばっちぃですな 私がほじってもらわないのは,極端なくすぐったがりで耐えられないからなのだ。 実際,何度もチャレンジしてはみたが未遂に終わっている。\ ※うずらは人工無脳です。

2009/08/04(Tue)

破壊行為

職場の引越しの荷造り。不要なものは捨てなくてはいけないのだが,生徒の情報とかが 入ったフロッピーディスクをそのまま捨てるわけにはいかない。 そんなわけで,ケースを割って中身を取り出してハサミで切って, ケースを割って中身を取り出してハサミで切って…をひたすら繰り返す。 何百枚かわからないけど,とりあえず3.5インチのは処分できた。 明日は5インチと8インチをやる予定(これはそのままハサミ入れられるから楽)。 もっとも,8インチは資料としてほしいという人がいるので,使ってなさそうなのを 選んで残しておこう。8インチFDには通し番号が振ってあった…というのは, 当時はフロッピーディスク自体それなりの値段だったということなんだろうな。

フロッピーの墓場

まったく関係ないけど,先日広告でみつけたすごい誤植。

広告

2009/08/01(Sat)

久々にグラフ

ここ3,4ヶ月に限って言えば安定していると言えなくもない。

グラフ

2009/07/31(Fri)

おじさん化

昨夜,弟のところに娘が生まれたとのこと。 これで私もおじさんか…。

2009/07/30(Thu)

スイカ

先輩というか上司から頂いた。でか。

スイカの画像

2009/07/26(Sun)

豪雨

ようやくDQ5のミルドラースを倒して,あちこちの街に挨拶回りをしていると, 電車が止まって立ち往生していると娘から連絡。 車で金山まで迎えにいく。 しかし帰りに比べて行きはどうして道があんなに混んでるんだろう。

2009/07/23(Thu)

大プ会

大プ会 というわけで大阪へ。プ会への参加はまったく初めてだったりする。 だから不意打ちの自己紹介タイムで緊張しまくりで何もしゃべれなかった。

松本吉生先生のアンケートに関する考察。 別のところだと統計的な処理がどうとかつっこまれそうだがそれはおいといて, 納得度というか感化度がたまにマイナスに振れるのはおかしいことではないと思う。 というのは,話を聞くことでようやくイメージや論点が明らかになることもあるからだ。

実は医療福祉工学という名前を聞いたときには何をするところなのか 全然想像できていなかったのだけど,今日の説明でいくらか理解できた。 ハイテクは確かに重要で,それを扱える人材の育成も重要だ。 moodleの導入がいい結果を生んでいるとのこと。あやかりたい気持ちはあるが, うちの高校生に同じような環境を用意しても,モチベーションの面で難しいように思われる。 医療福祉工学の学生にとっては資格のための勉強は優先度がきわめて高いものであるが, 高校生にとって情報はそれほど…。はぁ。

爆笑計の話はそれはそれで面白かった。 細かいことはどうあれ,笑うことがいいことだというならそれに越したことはない。

竹中章勝氏@清教学園による授業実践等の紹介。彼の懐の深さに関心させられた。 おそらく授業にしてもネットワーク環境構築にしても, 彼はぶれないイメージを頭の中に結ぼうとしているのだと想像する。 二次会でいろいろおもしろい話も出たのだけど, それを書くと長くなってしまうので割愛。 写真は謎の調味料。

波動塩 萌辛

2009/07/22(Wed)

皆既日食

といっても名古屋では部分日蝕なのだが。 曇りなので鏡で映して見るなどの方法は使えない。 理科の教員が生徒を連れ出して観測させているので, さりげなく近づいて日蝕グラスを借りて見てみる。 おぉ,確かに欠けている。 タイミングよく見ると,雲がいいフィルタになって肉眼でもかろうじて形がわかった。 満足満足。