不定期戯言2

戻る

検索条件:196ページ

2009/09/27(Sun)

Mouse clicking lost in VMware Workstation 6.5

Windowsでやりたい作業があったのでVMwareから立ち上げてみたら, マウスがゲストにGrabされない。 明示的にGrabさせてやっても,画面下1/4くらいまで 移動するとホストに戻ってきてしまう。 6.5.2に戻したり,モジュールを作り直したり,いろいろやってみたが, うまくいかない。 結局VMware Communityの 投稿 にあるように libgtk2.0 とりあえずの回避はできた。 さて,今から作業はさすがにきついので寝るか。

2009/09/23(Wed)

職場のWebサイト

職場のWebサイトを刷新する話だが, 業者さんに依頼してまともに仕事してもらうには時間が足りなすぎるということで その件はポシャった。 でも管理職としては急いで公開したいらしい…ということで「だったら俺が作る」と 啖呵を切ってしまった。

といってもWordPressは 全然さわったことがないので,本くらいないと辛い。 職場の予算で『WordPress導入&カスタマイズ実践ガイド』 (吉村正晴著,秀和システム)と『WordPressレッスンブック』(エビスコム著, ソシム)を購入。空っぽの状態からテーマを作ってみた。 テーマなら出来合いのものがたくさんあるけど, 一度は自分で作ってみないと改造さえできないだろうと考えたからだ。 いくつものプラグインの助けを借りて,とりあえず雛形を作ってみた。 そして実感したこと…俺にデザインは無理だ。 美的な感覚がまるでないのは言うまでもないが, デザインに関する理論をまったく持ち合わせていないのが致命的。 同時に,業者さんに提案を依頼するときにはサイトの構成を 煮詰めておかないと向こうさんはどうしようもないわな,ということも実感。

この話があるまでずっとPloneで作ることを考えていたのだけど, それだとデザインの発注を受けてもらいにくいような気がする (tkamada氏によれば 株式会社ダーツ ならそれくらい普通にやるとのこと)。 WordPressにという踏ん切りがついたのはそれも理由の一つだけど, OSC 2009 Nagoyaのブースで話を聞いて安心感を持ったというのも 私の中では大きい理由だ。 もっとも, スピーチ は聞いてないのだけど,作ったテーマとKtai Styleが合わないから気にしない。

職場で運用するにあたっては,投稿者と公開承認者を分けなくてはいけないのだけど, 公開権限のない投稿者がスラッグを変更しようとしても保存されない。 WordPress日本語サイト のフォーラムで相談してみたら, そのためのコードがわざわざ書かれているとの コメント をいただいた。URLを決定するのは公開決定者であるという思想なのだろうな。 それはそれで納得できる。 もちろんその部分に手を入れるかどうかはこちらの判断だが。

uiro.org

ブログの更新が途絶えると,最近は生徒からツッコミが入るのだった。

例の ML115 に職場のグローバルIPアドレスを割り当てて, uiro.orgを取得。 まだ http://www.uiro.org には何もないが,業務外で個人的でないことに使いたいと考えている (業務外で使うことについては職場の承認はとってある)。

2009/09/14(Mon)

忘れないうちに

本棚を見上げて気がついた。 TeXユーザの集い でXyMTeXの話をされた藤田眞作氏は「LaTeX2eコマンドブック」の 著者だったんだなあ。この本は手の届きやすいところに置いて活用している。 逆引きっぽい使い方ができるので重宝している。

オープンソースカンファレンス2009 Nagoya の終わりのセッションでg新部氏に

名古屋大学で開催された LINK http://tokai.opensource.jp/tsudoi/2001/ 「オープンソースの集い」 でもそうだったが, あなたは 「フリーソフトウェア」でなく「自由ソフトウェア」という言葉を 意識して使っている。 これは無料でなく自由だということを強調したいという意図なのか。 と質問したところ, 世間では無料というとらえ方をされているのが現実。 というような返答をいただいた。 フリーソフトウェアに囲まれた生活をしてきた自分にとっては, freeが自由の意味である ことは当たり前なので,世間でもそうなってきているものだと思っていたが, 甘かったということか。

「フリーソフトウェアという呼び方を広めよう運動(長いな)」 というのがあったことも,ふと思い出した。

職場のWebサイトを一新する話が出ている。 この際,デザイン的なところは外部の人の手を借りようということで いくつかの会社の方に見積りをお願いしているのだが, どこもみなWordPressを使うことを想定している。 実は先日のオープンソースカンファレンスでデモを見るまでWordPressのことは 知らなかったのだ(ブースでちゃっかりバッジをもらってきたが)。 大慌てで手元の環境にインストールしていろいろ勉強。 うちの使い方だとRole Managerで権限の割り振りなおしをしないとダメっぽいな。

2009/09/10(Thu)

CUPSの不具合?

最近,TeXで印刷すると文書冒頭から最初の日本語文字が現れるまでの間が 空白になるという現象が起きている。 このままでは仕事にならないのでcupsを1.4系から1.3系に戻した。

2009/09/06(Sun)

うずらよ,がんばれ

と, http://www.xkcd.com/632/ を見て思った。

2009/09/05(Sat)

ML115セットアップ

OSC Nagoya 2009のじゃんけん大会で ひきあてたML115 にDebianをインストール。何の問題もなし。 今のところ職場のネットワーク内にあるわけだが… できたらこれを外部に公開できないかと思っている。 OSS方面や情報教育でいやいやYahooグループやGoogleグループを使っているところに 環境を提供できればいいなと。 職場での合意をとる必要はあるわけだが, それが済んだらこれ用にドメインを取りたいと思っている。 何がいいかな…OSSでも情報教育でも使えたらいいと思っているので, どちらかに寄った名前だとよくない。 uiro.infoとか uiro.orgあたりは空いてるんだよな…。うーん。

2009/08/29(Sat)

TeXユーザの集い

というそれだけのために東京へ。 職場では電源工事があって立会いが必要だというのにそれをすっぽかして (すまん>後輩)。 行ってみたら委員長の奥村先生がいるのは当然として, 某所で顔をあわせるあの人やこの人が現場にいて驚いたり。 考えてみれば,どちらも普通にTeXで仕事の何やかやを書いてるんよね。 そういう意味では意外でもなんでもない…というか, これだけのために名古屋から深夜バスで上京している私が物好きなのか。

講演や発表の途中で少し居眠りをしてしまったが, 今日得た話をもしも得られないままだったらと思うとぞっとする。 私も日常の仕事では基本的にTeXを使っているが, 普通に使えている限りは特に問題を感じはしなかった。 ところが実はいろいろなバージョンアップがあって, Debianがそれにおいついてない(バージョンの古いモジュールが けっこうあったり…もっとも,今日の発表にあわせてバージョンアップした モジュールもいくつかあるけど)。 もしTeX本家のバージョンアップに日本語環境がついていけなかったとしたら… 私の仕事環境は致命的なダメージを受ける。 だとしたら今後debianが受け入れる日本語環境は「どれ」であることが望まれるのか。 …そういったことを考えないままでいたらと思うと,ぞっとするのだ。

懇親会では招待講演をしていただいた某氏に酔っ払い丸出しの会話をしたり, 数学基礎論分野出身の某氏とそっち方面の話をしたり, いろいろあったがとりあえず私は酔っ払っている。 わはは。

そういうのも含めて,生身の人間が作ってきたものだと実感したのですよ。

しかし, omake で身長を伸ばしたり彼女を作ったりする話が出なかったのはどうしたことか。

2009/08/22(Sat)

OSC Nagoya 2009

昨日の今日でかなり疲労してはいるが, それはそれとして現地へ。 いろいろ見て回って,おもしろい展示もあったのだが, なにしろこれを書いているのが2週間後なので一つ一つについては覚えていない。

閉会式のじゃんけん大会でML115を引き当てた。 これについてはセットアップをしてからまた書くことにする。 ありがとうございます>hp,びぎねっと。

2009/08/21(Fri)

太宰府

SSS2009が終わって奥村先生と博多ラーメンを食べたあと, 飛行機の時間までだいぶあるので, 太宰府 に行ってみた。 脳内BGMはさだまさしの「風見鶏」。 行ってみると 心字池 は工事で水がなかったし, 三つの赤い橋 も塗装中ということだった。 そんなことはあったが,普通にお参りをして,近所のお店で 梅ケ枝餅 をいただいて,帰路についた。