不定期戯言2

戻る

検索条件:195ページ

2009/10/22(Thu)

ITホワイトボックス

NHK教育で「ITホワイトボックス」という番組をやっている。 日曜のNHK杯のあとの再放送を何度か見て, これはいいなと思って職場で予約録画をセットした。 準備室のHDレコーダはなぜかNHK教育の番組表取得によく失敗するので予約入力 には苦労したのだが…こないだざっと内容を確認しようと再生したら, ブロックノイズの嵐で見られたものではなかった…orz。 おそらく電波状態が良くないということなのだろう。

だからということでもないが,番組の内容をまとめた 『世界一やさしいネット力養成講座「ネットに弱い」が治る本』を購入。 まだ最後まで読んではいないが,内容はしっかりしているように思う。 番組で説明していることも漏らさずきっちり書かれている。 生徒や家族には薦めてみたいな。 明日にでも職場の図書館に推薦しておこう。

ただ,わかっている人が読んでわかりやすいのはともかくとして, ネットのいろんな仕組みをわかってない人が読んだらどうなんだろうとは思う。 TVほどわかりやすくはないような気がする。 この本は,文字で書いてあることを読み取ったあとで, 一度立ち止まって考えないと本当のことが理解できないんじゃないかな。 TVだといろんな演出…たとえば出演者のリアクションとか…で難しいところが どこなのかわかりやすくなっていたりするんだけど, この本だと見た目が平易っぽいから流し読んでしまうことを心配してしまう。 もちろん,それを承知で書いているのかもしれないけど。

『PHP逆引きレシピ』増刷記念キャンペーン

職場のWebサイトでWordPressを使うことになって, いろいろあってテーマを 自分で書いた 。PHPはほんのちょっとしか触ったことがなかったのだが, 書き始めてみると案外なんとかなるものだ。 そんなわけで http://www.uiro.org もWordPressにしてみた。 テーマとかいろいろいじるのはおもしろい。 でももっとつっこもうとすると, PHPがきっちりできないとダメなんだろうなあ。

さらに職場のグループウェアをどうしようか悩み中。 今はmoodleをグループウェア代わりに使っているのだが,

少し工夫したり読み替えたりしながら使うことになる。 欲は言わない。掲示板の投稿はファイルが添付できてメール配信もできて, 認証にOpenLDAPが使えて,ファイル共有の機能もあって, あと施設予約の機能もあるといいな。 既にあるものをいじれればいいんだけど,やっぱりPHPなんだよなあ。 moodleでは施設予約のためにMRBSを試しているところだけど, これをいじるにしてもやっぱりPHPなんだよなあ。

どうやらいつまでもPHPに背を向けてはいられないようだ。 ということで重い腰をあげようとしたら, ちょうど 書籍『PHP逆引きレシピ』をプレゼント! というキャンペーンをやっているようだ。 増刷記念らしい。著者陣が地元だから言うわけではないが,かなり評判はいい。 まだ買ってないことがバレたら「なんでだ」と言われそうなくらいだ。 というわけでとりあえずキャンペーンに申し込んでみる。

2009/10/15(Thu)

井山八段,名人位獲得

というわけで九段に昇段か。 最年少記録塗り替えまくりだな。

Javaはわからん

ひょっとして私が求めていたものは javax.swing.plaf.synth.SynthGraphicsUtilsだったんだろうか。 今日はもう根気が尽きたので, 明日コードを書いてみよう。

2009/10/14(Wed)

うずらめ

<xxxxx> 学費ばらまき立派だなあ <yyyyy> 財源は <uzura> エア財源

ダイハツのサービスセンターが定休日で残念な思いをしました

12ヶ月点検の候補日として先週末か今週の土曜をあげておいたのだが, 連絡がないまま先週末が過ぎてしまった。 確認の電話を入れようとしたら定休日ということでがっくり。

2009/10/11(Sun)

feedbackのテスト

携帯からコメントをつけるとShift JISでセーブされてしまって 修正がめんどうなので,ちょっといろいろ試してみる。

2009/10/07(Wed)

台風接近なう

18号が直撃する予報。21:51に暴風警報が出た。 明日は早起きをして,職場のwebに情報を出さなきゃ。

2009/10/01(Thu)

眠れない

不眠はすっかり解消したと思っていたのに…。 夏に叔父貴に呼び出されて説教されて以来, そのことが思い出されるとこんな風だ。 仕事の都合がつかずに兄貴の葬式に出られなかったことやその手のことで, 人として否定されるようなことを言われたのだった。 もちろん彼が気配りの人であることはわかっているので, 心配して言ってくれていることは理解している。 ただし,それを受け入れられるかどうかは話が別だ。 責任を負った者がきれいごとだけで動けるはずがない。 たとえば兄貴を見送れなかったことにしても, 俺がそれで平気なわけがない。 彼もそれをわからずに言っているわけではないのだろうけれど。

それ以来,自分はフェイドアウトした方がいいという思いが通奏低音になっている。 何からのフェイドアウト? 実際のところ,自分の方の親元(あるいはその親戚関係)とは 距離を置いた方がいいかもしれない。 あの家はこれからは弟夫婦の家としてやっていくのだし… もっとも,そう思って弟を立てるべく一歩ひいていたことが 前述の説教につながったりもしたわけだが(苦笑)。 あまりいいことだとは思わないが, この生活からフェイドアウトすることに比べればずっといい。 なんとかこちら側に踏みとどまっていたい。

足が痛む

ここ2日ほど,左脚のふくらはぎが痛くて足を半分ひきずっている。 そんなわけでボルタレンを試してみた。 いかにも痛そうなかっこうをしているピクトさんである。 まだ効いてる感じはしないが…朝になったらどうだろうか。

ボルタレン

twitterで

それは痛み止めではあるけど治療ではないよね とツッコミが入った。娘にも,医者に行けと叱られた。むぅ。