不定期戯言2

戻る

検索条件:229ページ

2007/10/06(Sat)

秋だなあ

何も語るまい。

グラフ

2007/10/05(Fri)

誰かに勝手にローンで機種変更されました

「教えて!goo」の, ソフトバンクの携帯電話を本人に無断で機種変更されたという 相談 が話題になっている。 回答がたくさんあって長いのだけど, 白ロムといわれるものの仕組みとか知らなかったので勉強になった。 この話の真偽自体に確信が持てる訳では無いけど, 事実だとしたら 落伍弟子さん が言ってるようにとんでもない話だ。

2007/10/03(Wed)

次期学習指導要領にむけて

中教審の方で話が進んでいる様子。 数学もまたいろいろ入れ替えがあるようだ… 数学Bに「統計的推測」というタイトルを見かけて嬉しくなったが, このあたりはまた内容を選択できるということなので, 入試に出題されない限りまた放置されるのだろう。

どうせ大学とかでいろいろ調査研究するようになったらやり方を勉強せざるを得ないのだから 高校でやらなくても,という考えもあるのかもしれない。 でも,高校までの勉強は枠組みがきっちり決まっているので, その科目の勉強が純粋にその科目のためのものとして, すべてが「わかるための勉強」として成立する。 しかし大学以降(就職してからも)ではそんな単純な話ではなく, 別の科目のために「使うための勉強」の比率が大きくなるように思う。 統計はその典型的なものだろう。

「わかるための勉強」と「使うための勉強」を比べると, 後者では基本的な考え方や定義などが不正確になりやすいのではないか。 少なくとも私にとってはそうだった。 必要なところの拾い読みで済まそうとしてしまうので…。 そう思うと,統計についてもその基本の基本は高校までに触っておいてほしいのだがなあ。 何が「基本の基本」なのかは意見が分かれるのだろうけど。

2007/10/02(Tue)

弟の誕生日

というわけで

巨人優勝おめでとう とメーっておいた。 弟は中日ファン。

2007/09/29(Sat)

127.0.*.*を管理していないとは珍しい

IRCで出てた話題。 ソフトバンクのテクニカルサポートから

送信元アドレスの127.0..は弊社管理外(海外を経由している) という返事が来たという 記事 。すごいなあ。

2007/09/28(Fri)

日常のあれこれ

職場の目の前のスーパーで鶏の胸肉が48円だったので, 鳥はむ を仕込んでみた。何,うまくいかなくても鶏の塩茹でになるだけだ。

IRCで教えてもらった モスバーガーのきれいな食べ方 を見て,笑い転げたのが私と長女。わりと冷静だったのが妻と次女。 この違いはいったいどこからくるんだろう。

2007/09/26(Wed)

なりますしメール

福田康夫オフィシャルサイト はいつ直るかな。

2007/09/20(Thu)

数時間もかかるのか

IRCで出た話題。 不明な年金記録のうち,氏名のない524万件は抽出できるよう加工されていた (「00」の印をつけてあったとのこと)ので数時間で抽出できるはずだと 指摘されたという 記事 があるのだが,

それでも「数時間」もかかるものなのか そんな印がなくても,「氏名がない」という検索をすればいいのではないか という疑問が。

2007/09/18(Tue)

いろいろ

小学校の算数に台形の面積などを,中学校の数学に二次方程式の解の公式などを, それぞれ復活させる案が 出されているらしい 。理科でもこれに似た話が出ているようだし, やっぱりあの内容の削り方には問題があったということなんだろうか。

あれは 「いじめでなく犯罪」 という発言。 このようにきちんと断ずることは重要だと思うが, 普通に「いじめ」と言われていることにも犯罪は少なくない。 被害者が自殺したから云々ということでなく, 行為が犯罪であればそれはもう教育の範疇で収めることではないと思うのだが。

救いであり逃げ場所でもあり

先週職場でそれなりに大きい話をぶちあげたこと, そのためにまたプレッシャーと孤独感が強くなったこと, 他にもいろんなことがあって,また鬱の具合が悪くなった。 週末にダウンして回復するつもりだったのだが, 朝になってみるとどうもダメみたいだ。 普段なら惰性に身をゆだねて出勤までこぎつけるのだけど, 体も気持ちもなかなか動こうとしない。 何度も止まった足をひきずって, かなり遅刻して職場に到着。

こんなときはTodd RundgrenのライブCDをボリュームを上げて聴く。 どうやら一番合ってるのがこれらしい。 少しずつ体に血が戻ってくるように感じる。