不定期戯言2

戻る

検索条件:245ページ

2006/12/20(Wed)

VC#デビュー

東海スクールネット研究会のロボコン大会のために,カウントダウンタイマーのプログラムを作成。所用時間のほとんどはヘルプ探しだった気がする。

40

ああ,40だ。

2006/12/18(Mon)

携帯機種変更

おさいふケータイがほしいな,ということで機種変更。auで安いやつで…ということでW42Hを選択。問題はPCから使えるかどうかなのだが…なんだ,付属のケーブルでLinuxからも使えるじゃん。USBケーブルWINを注文して損したかも。さて,おさいふケータイデビューはいつかな…。

2006/12/16(Sat)

日本語の作文技術

まだ読んでなかったのかと言われそうだが,「日本語の作文技術」(本多勝一著,朝日新聞社,

)を読んでいる。耳が痛いところもある一方,今まで無意識に選択していたことの理由付けがなされていて納得させられるところ(修飾語の順序や読点の打ち方など)も多い。読んでいて面白いのは,悪文の例としてあげられているものを読むと何らかの違和感が発生することだ。これをゼロから学習しなくてはならないとしたら,それはすごく大変なことだと思う。

読み終えたら「実戦・〜」(

)が待っている。

2006/12/09(Sat)

入試のためのおべんきょ

7日に書いた話につながるのだけど,「欲ばり過ぎるニッポンの教育」(苅谷剛彦・増田ユリヤ著,講談社,

)では,「お受験」のための幼児教室の様子を説明した後で

お受験で人気の私立小学校の先生に話を聞くと,「困るんですよね。一年生に入ってきたときに,幼児教室で同じように教育されちゃってるから,型にはまっていて。とにかくほぐすのに一年かかります」と言っていました。

と書いている。たぶん同じようなことはあちこちにあって,大学は高校に,高校は中学に,同じ思いを持っているんじゃないのかな。入試のための勉強が入試のためにしか役に立たなくて,その先のことを教えるときにかえって有害になることさえあるという…高校の数学は暗記科目だと言い切る人もいるくらいだからね。だったら入試問題を工夫して上手に選抜すればいいというのは正論なのだけど,一部の学校だけがそれをやると受験生に嫌われてしまう罠。受験生的には,いわゆる「受験勉強」で対応できる入試を出題する学校を選んだ方が,つぶしがきく分だけ有利なのだし。

7日に書いた「関係ない」話に関係して。さっき長女が

ねーねー。中学の数学って高校で習うこと使ったら簡単に解けることをわざわざ難しくやってるんじゃない?

と言いにきた。上の学校で習ったことを使えば簡単に解けるのは当然なのだけど,だったらどうしてそれを教えないのか,そうずれば簡単な説明にできるはずなのに,道具が少ない分だけかえって難しくなっているんじゃないかという話。自分が高校生だった頃も,どうして物理で微積を使わないのかともどかしかった。私が教わった先生は万有引力の位置エネルギーを積分で説明してて,それはさすがに全員が理解できるとは思わなかったけど(問題を解くだけなら公式を丸暗記すればいいだけだったし),等速円運動関係の公式なんかは微分でわからない人が教科書の説明(微小時間で考えると云々)でわかるようには思えなかった。

2006/12/07(Thu)

未履修とは関係なく

高校入試では結果だけを問う問題がほとんどだから,中学を出たばかりの生徒は途中の計算を書く習慣がない者が多く,高校でそれを直させるのに苦労する。今さら座標軸の書き方(矢印書いて,xとyとOを書いて…)を教えなきゃいけないというのも萎える。これも入試に偏った指導のツケなんだろう。

その話とは関係ないけど,数学も教える立場としては,英語のアルファベットの筆記体を復活させてほしい…。三角比の覚えかたを説明するのに,筆記体から説明するのは何かおかしい(生徒は面白がってるけど。右回り・左回りを「ひらがなの『み』『ひ』を書けばわかる」と教えるのも同様)。というか,英語と数学でアルファベットの書き方が違うことに違和感を持たないのかな?たとえば数学でaをブロック体で書く人は少ないと思うんだが。

2006/12/06(Wed)

もうすぐ40

あと2週間か…。思うこともないではないのだけど,まあいいや。

2006/12/05(Tue)

私立学校は指導要領に縛られないのか?

朝日新聞の インタビュー記事 によると東京私立中学高等学校協会長がそう言ってるらしいんだが,私は学校関係の法律のどれが何を根拠にしてるのか理解していないので反論のしようがない。同氏によれば

学校教育法14条は、学校の授業や設備などで法令違反があった場合、都道府県教育委員会もしくは知事が変更を命じることができると定めている。ただ、私立については私立学校法5条で適用除外となっている。授業の根幹がカリキュラム。私立の自主性・独自性がここで法的にも守られている。 とのことなので,該当する条文を取り出してみる:

私立学校法第五条\ 私立学校には、学校教育法第十四条の規定は、適用しない。\

学校教育法第十四条\ 大学及び高等専門学校以外の市町村の設置する学校については都道府県の教育委員会、大学及び高等専門学校以外の私立学校については都道府県知事は、当該学校が、設備、授業その他の事項について、法令の規定又は都道府県の教育委員会若しくは都道府県知事の定める規程に違反したときは、その変更を命ずることができる。 文面とおりに読めば,都道府県が違反行為の変更を命じることができないと言っているのであって,違反しても構わないとは言ってないように見えるのだけど…。そもそも法令の規定に違反していいのであれば何でもアリなのだから,そんな無茶な話はありえないだろう。だとすると 私立学校振興助成法第五条\ 国は、学校法人又は学校法人の設置する大学若しくは高等専門学校が次の各号の一に該当する場合には、その状況に応じ、前条第一項の規定により当該学校法人に交付する補助金を減額して交付することができる。\ 一  法令の規定、法令の規定に基づく所轄庁の処分又は寄附行為に違反している場合\ (以下略) を理由に補助金の減額をされても仕方ないと思うので,同氏の 私学振興助成法の目的をよく読んでほしい。私立学校の教育条件の維持向上、父母の経済的負担軽減、学校経営の健全性の三つが柱だ。理由のいかんを問わず、補助金を減らすことは教育環境を悪くすることになる。その結果、困るのは子どもたちだ。 補助金カットには何があっても反対だ。今回の問題で子どもたちに不安を与えた上に、さらに負担をかけようというのか。私立が補助金をカットされるなら、公立の教育費も減らすのか。ばかげた考えをするべきではない。 には根拠がないように思われる。そりゃ補助金カットされちゃたまらないのはわかるけど,私立学校振興助成法第一条の 学校教育における私立学校の果たす重要な役割にかんがみ にある 重要な役割 というのが,公教育の一端を担うということであるなら,学校教育法施行規則で教育課程の基準と言われている学習指導要領をぶっちぎるのはどうかと思うのよ。

以上,法律についてまったくの素人の発言なのでおてやわらかに つっこんで ください。

教員免許5年で更新?

てな方向で教育再生会議が調整に入ったという ニュース を見た。10年更新では

不適格教員を排除するには不十分だと判断した

とのことだが,5年更新ならそれができるとでも?その更新研修にどれだけのコストがかかるか(更新を行う側もそうだし,その間教員を拘束される学校現場も含めて)試算したんだろうか。また,

教育の質を高める

研修をいったい誰ができるんだろう。私たちは情報の免許をとるときに現職教員研修を受けたわけだが,あんなぬるい研修なら時間の無駄だ。いったい何をターゲットにするんだろう。

2006/12/04(Mon)

私の「書籍」カテゴリ

ここに取り上げた本はおよそ100冊かな(ISBNを検索したら98だった)。私は書評といえるものは書かない。本が何を言っているかよりも,その本を読んで自分が何を考えたかということに興味がある。