不定期戯言2

戻る

検索条件:244ページ

2007/01/02(Tue)

へんば餅

実家から戻る…というわけで,おみやげにへんば餅を買って帰る。

へんば餅

2007/01/01(Mon)

元日

カミさんの実家で新年を迎える。今年は伊勢神宮のお守りが小ぶりになったようだ。

お守り

2006/12/31(Sun)

どんど火

帰省。というわけで伊勢に。外宮さんに行ってみるとどんど火が。ぬくぬく。

どんど火

2006/12/30(Sat)

裁判長!ここは懲役4年でどうすか

昨日職場で買ったプリンタを取りに車を出したついでに本屋に寄って,つい「裁判長!ここは懲役4年でどうすか」(北尾トロ著,文藝春秋,

)を購入。うーん,裁判ってもっとロジカルなもんだと想像してたんだけど,そういうわけでもないのだな。携わってるのが人間だからそれも当然なのかも。どちら側であっても当事者にはなりたくない…こんな駆け引きに身を任せるのはごめんだ。

2006/12/29(Fri)

ピタゴラ装置DVDブック

カミさんの(ピー)歳の誕生日ということで「ピタゴラ装置DVDブック(1)」(小学館,

)をプレゼント。ケーキ食べた後でDVD上映会ということで…ピタゴラ装置33連発。すげー。

2006/12/26(Tue)

記録再開

記録をさぼってしまうとよくないということが,数値的にもよくわかった。そんなわけで,今後は朝起きてすぐに測定することにする。というのも,今までのように夜計ることにすると夕食前か後かで値がずいぶん違うし,当日の運動量で差ができてしまってよくわからないからだ。さらに,夜だとエネルギーを消費した分だけ体重や体脂肪率が減っているので,その値で喜んでいてはいけないという自戒の意味もこめて。

2006/12/25(Mon)

塾禁止ネタ

教育再生会議の 「規範意識・家族・地域教育再生分科会」 で野依良治座長が塾禁止ととれる発言をしたという話題があちこちで取り上げられている。彼は単に例としてそれを言ったようにも取れるのだけど,座長という立場ではもう少し慎重であってほしいと思った。彼の時代や経歴を根拠にされても何の意味もないのだし,極論を言ったらその部分だけ取り上げて批判されることは予想できたであろうし。

スラッシュドット の議論の中に

受験で入試点数重視→内申点重視にシフトしてきた頃から、学校って「勉強する場所」から「評価を受ける場所」になってきたんじゃないですかね。

という 発言 があった。これは思い当たることがたくさんあるなあ。能力よりも評価を手にいれたがってるみたいに思えることがよくある。そうやって 「先生に丸をもらえればいい」 が染みついていくんだな。

2006/12/24(Sun)

クリスチャン

娘二人の会話:

姉:今日誕生日の○○君はクリスチャンなんだよね\ 妹:「クリスチャン」って何?\ 姉:辞書ひけよ…\ 妹:(広辞苑をだして)えーと,「 LINK http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC クリーチャー 」だよね

P.S. てなことを日記に書いたよ,と娘に見せたら怒られました。しくしく。

ニセ脆弱性

先日のNHKの「視点・論点」で大阪大学の菊地誠氏が 「まん延するニセ科学」 というテーマの話をしていた。マイナスイオンやゲルマニウムブレスレッド,「水からの伝言」などを批判している(というか,それらを否定できていない状況を批判している)ものだが,話の内容以上に彼の左手の動きが気になった人も多いはずだ。で,高木浩光氏の 「素人メディアに脆弱性報告文化を破壊されるおそれ」 を読んで,やられたなあと。

2006/12/22(Fri)

職場PCの修理

会議を終えて部屋に戻ってみると,サーバの電源が落ちてる…というかUPSが騒いでる。UPSを再起動してよく見てみると,サーバ(といってもPCだけど)の1台の電源が入らない。よりによってゲートウェイにしてるやつやんか…そんなわけで急場しのぎで他のマシンから電源だけを借りてみたのが下の図。下のマシンのケースの電源を使って上のマシンを動かしてる。写真ではわかりにくいけど,下にあるマシンは横倒しで,上のマシンはさかさま。

あぶないってば

この状態のまま稼働させておいて,その間に大須で替えのケースを買ってきた(電源単体で買うより電源付きケースを買った方が安いので)。ばたばたしたけど,故障したのが今日のまだ明るいうちでよかったよ。夜だったら次の日までそのままだし,休み中に修理のためだけに出勤したくないからね。