不定期戯言2

戻る

検索条件:25ページ

2020/12/20(Sun)

SSS2020

昨日今日とSSS2020。 昨日はポスター発表で oVice というシステムを使った。 自分のアバターをマウスで動かして,画面上で近くにいる人には声が届くという仕組みだ。 前日に試してみたがなかなか難しい。 実際にやってみると,いつものポスターのガヤガヤ感とか反応とかがないので,少しやりにくい。 それでも話し出すとずっと話してしまったりはする。 しかしこのシステムだと話の引き際が難しいな… 普段だったら新しい人が来て,そちらに話が向いてるうちにそっと離れて別の発表を聞きに行くとかできるのだが。

大門氏(東海大学)の自動作問システムの発表の中に, 自分のWaPENToolsに応用すると良さげなアイディアがあったので, 余裕ができたら実装してみようと思う。

ナイトセッションは共通テストの試作問題の話が中心。 その中でプログラム言語をどのようにするといいかが話し合われた。 紙に印刷する上での事情とかいろんなこともあるので話は簡単ではない。 PyPENはそれをいち早く実現したいところだ。 主だった意見は

2次元配列を[,]から[][]にする(併用したいところではあるが) 「表示する()」という関数形式の表示もサポートする 識別子に日本語文字も使えるようにする インデントの|や└は使わない IFやWHILEも「実行する」「繰り返す」で終わったほうがいいのかも といったところか。

ポスター発表のときに,エディタの実装で悩んでいることを話したら Ace とか Monaco Editor とか CodeMirror とかを紹介してもらった。 こういうのを示されたときにスッと試せる力が欲しいものだ。

また,for in の構文についても「《配列》の要素《変数》について繰り返す」を長氏に提案していただいた。 Pythonのrange(a,b)が「a以上b未満」になっていることについては「aからb未満」にするとか, 少し苦しい感じではあるが。

そんなわけで収穫を抱えて54歳に。

2020/12/17(Thu)

PyPENのデバッグ

本格的な授業は3学期にしようということで, 1時間簡単に触れてみるという授業案を作ってやってみた。 題材さえよければわりと取り付きはいいかなという感触を得た。

ついでと言っては何だが, やはりバグは発見されるもので… これもやっぱり生徒が「改造」をしようとするから発覚するんだな。

2020/12/06(Sun)

久しぶりの試合

部活の試合の引率は今年度初めてか…。 卓球部は試合が多いから, こんなことは珍しい。 いつも1日でやる試合を4日に分割しているわけだから, 進行は早いし,客席も広い。

県の新人大会は今年度はこの1回だけかな。

2020/11/24(Tue)

PyPENでのin

「《配列》の中に《値》」という条件を導入してみた。 これで配列の中に特定の値があるかどうかを探すことができるから, たとえばガチャのシミュレーションが簡単に書けるようになる。 でもPythonのfor inの構文はまだいい表現が思いつかない。

2020/11/22(Sun)

電子メモパッド

ダイソーの電子メモパッドが話題になっている。 500円でこれは確かに安い。 1つ試しに買ってみて職場で便利に使っている。 自宅用にも一つほしいと思っているのだが,話題商品なだけあって思いつく限りの店を巡ってみたがいずれも売り切れ。 そんなわけでamazonで適当なものを買ってみた。 タッチは少し違うけど, 遜色なく使えるからこれでもいいかなみたいな。

2020/11/15(Sun)

LaTeX2e美文書作成入門

これが第8版。 およそ3年サイクルで出ているとのことだが, そのたびにいろんな常識が変わっていることに気づかせてくれるのがありがたい。 今回のではLuaLaTeXのことが気になるな。 でもpLaTeXを前提にしてるものがいろいろあるし…。

ScanSnap iX1500

魚住氏の『教員のiPad仕事術』に感化されてScanSnap iX1500を買ってみた。 WiFi越しにクラウドに投げ入れておくのが便利だな。 でも油断するとDropBoxのフォルダの中が散らかってしまいそうだ。

2020/11/14(Sat)

マイク

Zoomとか解説動画とかのためにヘッドセットとか外付けマイクとかはいくつか持っているが, もうちょっとちゃんとしたマイクがあるといいんじゃないかと思って, 安いコンデンサマイクを買ってみた。 やはり音はいい。 でもまだ沼にはまってはいない。 そう,安いマイクを選んで買っているうちは大丈夫なんだ。

2020/11/09(Mon)

スマホケース

ときどきカバンの中で勝手にスマホが電話をかけてしまったりするらしい。 そんなわけで画面に蓋ができるようにケースを買ってみた。 かさばらないかだけが心配だったが, そういう意味での負担はあまりないのが安心だった。 しかし手探りだとときどき手帳と間違えてしまうのが玉にキズ。

2020/11/03(Tue)

Spin512その後

プリンタの自動認識はけっこうありがたいのだが, 沖電気のプリンタではなぜか日本語文字が出たり出なかったり。 Linuxが使えるということのメリットはよくわかっていなかったが, たとえばVS Codeなんかがそのまま使えたりするのね。 そういうことを考えると,できることの幅が広がりそうな気がする。