不定期戯言2

戻る

検索条件:26ページ

2020/11/01(Sun)

Chromebook購入

思うところあって,Chromebookの2台目を購入した。

とりあえず最近のもの(Linuxとか使える)で,安いものということで選んだので, あまりスペックとかわかっていない。 いきなり自宅のプリンタ(HP PSC1315)をつないだだけで認識したりのはびっくりした。

CPUはCeleronの1.1GHz,メモリ4GB,ストレージはeMMC32GB。 ディスプレイは12インチで1366×912の3:2,

HDMI出力はない(コネクタ買わなくちゃ)。

キーボードはUSなので楽だが,日本語変換がCtrl+Spaceなところが少し面倒 (普段はShift+Spaceにしているので)。 タッチパッドは割と苦手なのだが,日本指でのスクロールは割と便利。 あら,右クリックは2本指のタップでできたのね。 これはPyPENのフローチャートをどうこうするときに便利。

2020/10/27(Tue)

PyPENの大改造

自動採点や棒グラフ・線グラフに関するバグフィックスもあったのだが,それはそれとして, 仕様変更をかなり行った。 勤務校に講師として来てくれているI氏と相談して, 文字列の区切りを「」から”“が優先されるようにして, その中のダブルクォートをエスケープできるようにしたりとか, 演算子の優先順位をPythonにかなり合わせたりとか, 真偽と数値を比較できなくしたりとか, 代入に:=を使えるようにしたりとか, まあいろいろ。

2020/10/17(Sat)

後方互換性を犠牲に

PyPENに大きく手を入れた。 配列と辞書を一緒くたにしていたのを,別々のものにした。 今までは添字が整数か文字列かで扱いを変えていたのだが, どちらかしか許さないようにした。 空の配列は[],空の辞書は{}で表すことにした。 そのついでに,辞書の形のデータ型も許すようにした。

これで,過去のプログラムが一部動かなくなる。 特に,これまでは使用していない変数名に添え字をつけると, それで変数が配列兼辞書として使えていたのだけど, これからは[]や{}で初期化することが必要になる。 自分のサイトに置いてあるPyPENはさっさと変えてしまえばいいのだけど, 授業で使っているやつは(他校でも使っているので)確認してからにしないといけない。

2020/10/11(Sun)

PyPENのグラフとか演算子とか

Plotlyを使ってグラフが書けるようにしたのはいいが, マニュアルができていなかった。 そんなわけで1日かけて作成。 ここでGET文字列でコードを入力できる機能が効いてくるわけだ。 一応 ダイレクトリンク も置いておく。

代入演算子やビット演算を実装した。 ついでに代入にイコールも使えるようにした。 これで手癖でイコール書いてしまう生徒も困らないだろう。

2020/10/04(Sun)

高橋メソッドっぽいアニメGIFジェネレータ

ここ何年か生徒に短いプレゼンをさせているのだけど, 今年もネタに困っている様子。 そこで過去の先輩たちがどんなネタでやってきたかを見せると参考になるかと思い, Pythonでスライドデータからタイトルっぽい文字列を引き抜いてみた。 これをそのまま見せるのも面白くないから, アニメGIFにして高橋メソッドっぽく見せてみようと思いたち, コードを書いてみた。

アニメGIF

from PIL import Image, ImageFont, ImageDraw `maxx, maxy = 320,240` def make_image(s:str): s = s.replace('\\n','\n') im = Image.new('RGB',(maxx, maxy),0xffffff) draw = ImageDraw.Draw(im) flag = False fontsize = 96 while not flag:

w, h = draw.textsize(s, font) if w < maxx and h < maxy: flag = True

return im `f = open(‘title.txt’, ‘r’)lines = f.readlines()f.close()im = Image.new(‘RGB’,(maxx,maxy),0x000000)images = []for s in lines: images.append(make_image(s.strip()))im.save(‘title.gif’, append_images=images, duration=1000, loop=0, save_all=True)` もし使う人がいたら,フォントファイル名とか修正してください。

2020/09/29(Tue)

PyPENにいろいろ追加した

PyPENで こんなこと ができるようにした。codeはコードをzlib圧縮してbase64エンコードしたものになっている。 これでコードつきのURLをあちこちに貼れるかな。

2020/09/26(Sat)

小中高教員に吉報

情報処理学会が小中高教員に対する秋のキャンペーンということで, 申請すれば 新規会員は入会金免除&今年度来年度の会費半額, 既存会員は来年度会費半額ということになるらしい。 ご尽力いただいたあの方とかに感謝。 申請方法とかは サイト にある通り,何らかの証明書類のコピーを送る必要があるらしい。

2020/09/22(Tue)

Excelは必須か

何かの申請書がExcelフォーマットでないと受け付けられないという話をTwitterで見かけた。 だからテキストフォーマットにしろとあれほど。 でも,テキストファイルってあんまり生徒とかに理解されてない気がするなあ。 教科書でも文字コード体系やフォントの話はするけど, テキストファイルの話は出てこない。 だからちょっとした文章でもワープロで書いてしまったりするんじゃないかなあとか思っている。

2020/09/11(Fri)

教育実習があるんだった

前期の教育実習ができなかったので, その分が後期に回ってきている。 そんなわけで授業でやろうとしていた企画を前倒しにする必要が出てきた。 急な変更にはなってしまうが,なんとか理解してもらおう。

情報の教育実習は実に久しぶりだ。 2006年度に一人,2007年度に二人来ていたが,それ以来か。

2020/09/01(Tue)

2学期始まる

期末テストが終わって,2学期が始まるわけだが…疲れている。 一応短い夏休みはあったものの, それを挟んで1学期がなされたので, あまり「休み感」がなかった。

さて,これからは対面授業をフルにやっていくことになるが, 解説動画は作りたいなあ。 必要というわけではなくなっているのでモチベーションが下がってしまっているけど, せっかくなので何とかしたい。