不定期戯言2

戻る

検索条件:29ページ

2020/05/10(Sun)

テキストデータの軽視?

授業に関するエア問答をしていたら, 「教科書ってテキストデータについて全然触れていないな」ということを思い出した。 コンピュータにおける文字の表現のところで符号化文字集合には触れられているが, エンコーディングは何種類かあるというだけで, それが何を意味するものなのかは説明されていない。 テキストファイルやテキストエディタについても記述がない。 大事なものだと思うんだけどなあ。

職場とかで文書のやり取りをしようとすると,大抵は添付ファイルだ。 メールの本文に書いてくれればいいのにといつも思うのだが, そうはしてくれないのだ。 これと上述した「テキストファイルを知らない」がなんとなく通じるような気がしている。 書式情報とかそういったものがない文字の羅列のデータがあるのだということが わかってもらえていない気がしている。

「プログラミング言語の多くはテキストファイルでコードを書く」という説明をすることもあるのだが, 逆に書式情報が意味を持つような言語もあるのかもしれない。 自分では作る気なんかないけど。

vokoscreenNGとLinux-fake-background-webcam

Zoomを使うことが増えたのだが, バーチャル背景が我が家では使いづらい。 白い壁を背景にすると,おでこのテカリまで透過されてしまったりするのだ。 そこでカメラにそういう処理を施すような何かがないかと探していて Linux-Fake-Background-Webcam に行き着いた。これだと前景・背景が指定できるということのようだ。 Zoomのカメラデバイスにこれを指定すれば前述した件は解決される。 まあ体の回りに透過されないオーラっぽいものがつきまとうのが玉に瑕ではあるが。

授業動画でこれを使うつもりはないが, 後学のためにvokoscreenNGでこれを使うことができないかを調べてみた。 そのままだと「Camera is Busy」と表示されるのだが実はエラーで使えなくなっている。 デバッガで追いかけたところ, vokoscreenNGのコードの中にカメラ(のファインダー)の解像度を640x480に設定してるところがあって, それができないでエラーになっている様子。 実際その処理をはずして実行してみたら上下に帯ができる(カメラそのままだと16:9なので)だけで, うまく動くのだった。 逆にFakeカメラの方を640x480にしてやれば, 素のままのvokoscreenNGでも動くことがわかった。

2020/05/04(Mon)

WaPENのグラフィック命令

松浦先生から連絡をいただいた際に, WaPENのグラフィック命令がPENと違って日本語のが標準になってるのはいいとしても, 英語版の命令を通さないのはどうかと思ったので対応してみた。 命令をどちらも通すようにしたことに加えて, setting.jsの設定を変えればフローチャートも含めてどちらを標準にするか変えられるようにした。 これはPyPENも同じ風にできるかな。

2020/05/03(Sun)

はじめてのプルリク

vokoscreenNG を使っているというのは前に書いた気がする。 NGがつく前はフルスクリーンの上にカメラウィンドウを表示できたのが, 今はカメラをフルスクリーンにできるかわりにそれができなくなっている (Windowsでは大丈夫なのだが)。 そこでなんとかパッチを書いて解決した。

せっかくなので,開発者にプルリクを送ってみた。 受け取ってもらえなくても, 自分はforkした方のを使うから困らない。

2020/04/26(Sun)

学習支援コンテンツ

臨時休業期間のために作られた,文科省の 子供の学び応援サイト学習支援コンテンツ (教師用詳細版)にPyPENやWaPENを入れていただいている(事前に確認をいただいた)。 そんなわけでバグフィックスを進めたいが, なかなか落ち着いた時間がとれない。 今日も午前中はずっと動画作りをしていた。

JavaScriptでいろいろやっていると, Internet Explorerへの対応が足かせになってしまう。 何かあると https://caniuse.com で確認しているのだけど, IEのところが真っ赤だったりすることがよくある。 EdgeがあるんだからIEはそろそろいいかな, なんてことも思わなくはない。

2020/04/25(Sat)

教師のiPad仕事術

愛知県立高校の情報科教員である魚住先生の『教師のiPad仕事術』を読んでいる。 私自身はあまりタブレットをメインに使う気がないし, 個人で持っているのもAndroidのタブレットなのでそのまま適用できるわけではないので, 「このアイディアを自分の環境に翻訳するとどういうことになるか」 という視点で読んでいる。

第4章のアイディア・アウトプット法は生徒にも伝えたい話。 アウトライナーを使うと使わないでは文章書きの容易さが全然違ってくる。 私はこの段階はアナログツールでやることが多いけど, 仕上げはディジタルなので結局同じようなことをすることになる。

Amazonで頼むと5月15日だけど,学事出版のサイトから注文するともっと早いのかな。 学事出版といえばスクールプランニングノートの会社でもあるけど, 今年度からこれを使い始めたきっかけも魚住先生の ブログ だったな,そういえば。 授業ができなくて,思った通りの使い方がまだできてないけど。

マイクチェック

手持ちのマイク等の比較。 音量のレベルとしては内蔵マイク>外付けマイク>ヘッドセットという感じ。 音質はヘッドセットが少しくぐもってる以外は似たようなものか。 まあキーボードの音をはっきり入れたくないので外付けマイクを使うことになるかな。

午後は妻が家にいるので録音録画は難しい。 どこかこもれるところがほしいなあ。

2020/04/23(Thu)

vokoscreenNG

新型コロナ感染症の影響で休校が延長されるっぽい話になっている。 そんなわけで昨日から授業内容の動画を作り始めている。 人には「5分まで」と言っておきながら, 自分で喋ると6分くらいになりがちでうまくいかないものだと思う。

画面イメージとカメラ画像を同時に録画するということでvokoscreenNGというソフトを試している。 以前はvokoscreenだったのだが, がらっと作り直してNGをつけたということらしい。 私はしばらくNGのついてない方を使っていた。 というのは,カメラウィンドウをスライドショーの上に表示できるからだ。 NGの方はそうできない代わりに, ダブルクリックでカメラウィンドウをフルスクリーンにしたりできる。 もっともそれはLinuxでの話で,Windowsでは支障ないようなのだが。

Githubでソースが公開されているのでそのあたりを見てみた。 NG以前はカメラウィンドウにQt::BypassWindowManagerHintが設定されていたようだ。 NGでもこれをつければスライドショーよりも上に表示できるのだが, 当然ダブルクリックとかは効かなくなる。 どちらを使うか悩ましい…。 作者としてはNGだけにしぼりたい様子だし,DebianのtestingにあるのもNGだけになっている。 まあスライド見せてるときには自分の顔を出す必要もなくて, 手元のホワイトボードとかを見せるときにはフルスクリーンにした方が見やすいのだから, NGでいいような気はするのだが。

2020/04/12(Sun)

コンウェイ逝去

ライフゲームを考えた人,というくらいしか知らないのだけど。 ウィリアム・パウンドストーンの『ライフゲームの宇宙』という本でそれを知って, ずいぶんいろいろなことを考えた。 もちろんプログラムを作ったりもした。 哲学っぽいことを考えたりもした。

2020/04/11(Sat)

シュパッと

セブンイレブンのエコバッグを使い始めてしばらくになる。 なかなか手頃な大きさで(6L),近所のスーパで昼食の弁当を買って帰るのにちょうどいい。 また,畳みやすいのがいい。 端っこを引っ張るだけで細長くまとまり,あとは6つ折りにするだけ。 全国で売ってくれないかなあ。 前に調べたら東京だけで販売しているということだったので, 仕方なくイトーヨーカドーの通販で買ったのだけど。