不定期戯言2

戻る

検索条件:29ページ

2020/09/26(Sat)

小中高教員に吉報

情報処理学会が小中高教員に対する秋のキャンペーンということで, 申請すれば 新規会員は入会金免除&今年度来年度の会費半額, 既存会員は来年度会費半額ということになるらしい。 ご尽力いただいたあの方とかに感謝。 申請方法とかは サイト にある通り,何らかの証明書類のコピーを送る必要があるらしい。

2020/09/22(Tue)

Excelは必須か

何かの申請書がExcelフォーマットでないと受け付けられないという話をTwitterで見かけた。 だからテキストフォーマットにしろとあれほど。 でも,テキストファイルってあんまり生徒とかに理解されてない気がするなあ。 教科書でも文字コード体系やフォントの話はするけど, テキストファイルの話は出てこない。 だからちょっとした文章でもワープロで書いてしまったりするんじゃないかなあとか思っている。

2020/09/11(Fri)

教育実習があるんだった

前期の教育実習ができなかったので, その分が後期に回ってきている。 そんなわけで授業でやろうとしていた企画を前倒しにする必要が出てきた。 急な変更にはなってしまうが,なんとか理解してもらおう。

情報の教育実習は実に久しぶりだ。 2006年度に一人,2007年度に二人来ていたが,それ以来か。

2020/09/01(Tue)

2学期始まる

期末テストが終わって,2学期が始まるわけだが…疲れている。 一応短い夏休みはあったものの, それを挟んで1学期がなされたので, あまり「休み感」がなかった。

さて,これからは対面授業をフルにやっていくことになるが, 解説動画は作りたいなあ。 必要というわけではなくなっているのでモチベーションが下がってしまっているけど, せっかくなので何とかしたい。

2020/08/27(Thu)

艦これ夏イベント終了

今回は第一海域で丙提督にあるまじき挑戦をしてしまったせいで, 資源の面でかなり苦しかった。 結局新しい艦娘としては, Ташкент,薄雲,松,伊13,伊47,Luige Torelli,South Dakota,Helena,Fletcher,Hornet,Houston といったところ。わりとたくさん増えた感じかな。

2020/08/16(Sun)

全高情研全国大会(オンライン大会)

オンライン大会ということで,裏方としてばたばたする。 直前に参加者にメールを送ったりとかは, 中止になった愛知大会のためにしておいた準備が役に立った。 とりあえずこれで夏の大きいイベントは終わる感じかな。

2020/08/04(Tue)

styファイルの置き場所

久々にbeamerでスライドを作ろうとしたが, 例によってテーマで迷ってしまう。 おすすめテーマ集 に紹介されていたものをいくつか試していたらkmaed氏の kmbeamer がシンプルで気に入った。

文書と同じフォルダに置けば適用されることはわかっているのだが, 今後も使いたいので自動的に探してくれるフォルダに置きたい(もちろんホームの中)。 どこがいいのかいくらか迷ったが,結局$HOME/texmf/tex/の下に置くことにした。 自作のポスター用のテーマもここに移動させるのがいいかな。

自分でもテーマを作ればいいのかも知れないけど, こういうののセンスが皆無だからなあ…。

2020/07/28(Tue)

艦これ途中経過

イベントのE6がやっと終わった。終わったところでちょうどFletcherがやってきたのでなんだか報われた気持ち。 このイベントで増えた艦娘は Ташкент,薄雲,松,伊13,伊47,Luige Torelli, South Dakota,Helena,Fletcherという風な感じで, 報酬艦以外にもけっこう増えた気がする。 しかしもうバケツと燃料がない…E7の前にこのあたりを回復した方がいいかな。

2020/07/24(Fri)

無線ルータ

思うところあって,自宅の無線ルータを買い替えた。 というか,プロバイダから貸与されてる無線ルータを停波して, その代わりにしたという感じ。 これでacが使えるようになるから, いくらか状況が改善されるかな。

中継機も購入。 オンラインの会議とか飲み会のときにリビングだといろいろ音が入るので別室に行くのだが, そうすると電波が弱まるのでということで。

2020/07/19(Sun)

PyPENにPlotly.js

先日monacaを使ったセミナーを受けて, Plotly.jsを使って簡単にグラフが書ける様子が羨ましくなったので, PyPENにもPlotly.jsを組み込んでみた。 設定や値をそのままPlotlyに素通しするだけだから実装自体は難しくないのだが, 使い方の説明が難しい。 下手するとPlotlyのマニュアルと同じようなものを書かなくてはいけなくなってしまう。 たぶん使用例をいくつか書いておくといいのかもしれないな。 もっと本格的にやりたい人は本家のマニュアルを見てね,みたいな。

スクリーンショット