CE145
中京大学でCE145。 今回は現地委員ということで, お弁当とか懇親会とかのことで頭がいっぱいになっていた。 お菓子は脇田氏が調達してくれていて, コメダ珈琲の豆が好評であった。 お弁当屋さんも彼の紹介によるところで(すぐ近所), いろいろと助かった。 そんなわけで発表は全然頭に入っていない。
(追記) 発表者の一人が勤務校のOBだった。 週が明けてから同僚にその話をすると 「ああ,あいつか。流石だな」と感心されることしきり。
中京大学でCE145。 今回は現地委員ということで, お弁当とか懇親会とかのことで頭がいっぱいになっていた。 お菓子は脇田氏が調達してくれていて, コメダ珈琲の豆が好評であった。 お弁当屋さんも彼の紹介によるところで(すぐ近所), いろいろと助かった。 そんなわけで発表は全然頭に入っていない。
(追記) 発表者の一人が勤務校のOBだった。 週が明けてから同僚にその話をすると 「ああ,あいつか。流石だな」と感心されることしきり。
職場の同僚に「中西さんの仕事については尊敬するけど, 羨ましいとは感じられない」と言われたことがある。 実際,教員としてのメインストリームを外れてしまっているし, 職場内では欠くことのできない役割を果たしているとの自負はあるものの, 人的組織の中での確固たるポジションがあるわけでもない。 このことはずっと気にしてきたことで, いろいろ改善を試みたこともあるのだけど, まだ「こういうメリットがあるからこっちに来ないか」と言える状況までは作れていない。 定年まで10年を切ってしまっているのだから, せめてこのあたりを何とかしていきたいなあ。
朝一のセミナーには間に合わず。 そんなわけでだらだらとあちこちのブースやセミナーをふらふら。 いくつかのヒントはもらえた気がする。 具体的なものではないけど, そのキーワードで検索とかすれば何かできそうだみたいな感じのこと。 何かことを始めるにはそれだけあれば十分だ。
もくもくした。 コードのどこに手を入れるかがだいたいわかってきたくらいで, 具体的なコードにはまだなっていない。 変数管理テーブルの整理をしたかったのだが… そのコードを実際に書いたような気がしたのだが, あれはきっと夢だったんだな。
終わってから他の参加者と話したのだが, 「情報」という教科については反応が薄い。 若い人なら実際に受けたはずだとか言いたいところではあるし, 「そういえば…」といって思い出してくれる人もいるのだが, 実際その程度だ。 あまり若くなくて2003年以前のカリキュラムで卒業した人だと, 教科の存在から話をしなくちゃいけないことさえたびたびである。 IT方面で仕事してる人でさえこんな感じなんだよなあ。
最近全然開発が進んでない。 自作関数の呼び出しとかできるようにしたくて, それに先立って変数管理の仕方を見直そうとしている。 しばらく前に,このあたりにざくっと手を入れたような記憶があるんだけど, そのコードを探しても見つからない。 どこに行ってしまったんだろう…。 ひょっとしてあれは夢だったんだろうか。
このブログを書くエディタは何となくAtomを使っていたりはするが, コードとかTeXの文書とか書くのはどっちかというと Visual Codeの方がやりやすい感がある。 今日もWindowsでコードを編集しようと思ってテキストエディタがメモ帳しかないことに気づいて, 慌ててCodeをインストールしたし。 もちろんターミナル上ではvimが一番ラクなのではあるが, それ以外はCodeに統一しようかな…。
情報の授業でときどきタイピングの練習をするときに, P検のソフトを使わせてもらっているのだが, FirefoxでJavaScript版を使うと長音記号が入力できないので Flash版を使わせている。
ふと思い立ってソースを眺めてみた。 普通に考えればキーコードのテーブルがあるはずだから, そこにFirefoxの長音のキーコードを追加すればうまくいくのではないかと思い, 試してみたら確かにうまくいった。 JavaScriptを1箇所,HTMLを1箇所直しただけ。
修正を依頼できないかと思ってP検に電話してみたら, 詳しいことはメールの方がいいということなので, 修正点をメーっておいた。 ホントはカナ入力の方も直したいところだが, 手元に日本語キーボードがないのでなんともならない。
秋イベントは途中で終わってしまったが,
終了前日の夜に「資源がないからこれが最後(バケツはもうちょっと残ってた)」 と思って出撃させたところでようやく終了。 今回は報酬艦である日振,Gambier Bay,Intrepidの他にJervis,三隈,時津風が 手に入ったのでわりといい感じ。