ゆんちゃーず
CE173で大阪に来ている…のだけど,たまたま新世界ヤンチャーズでオープンマイクをやっているとのことなので中座してお邪魔してみる。謎の老人さんからお誘いを受けてもいたし。
いつもと違うところだと,別な緊張感がある。そんなわけで「川べりの家」(松崎ナオ),「僕らの世界に」(オフコース),「エイジ」(泉谷しげる)の3曲。割と調子良くCの音まで出たかな。その後も演者の方々と色々話をさせていただいた。貴重な体験だったと思う。
CE173で大阪に来ている…のだけど,たまたま新世界ヤンチャーズでオープンマイクをやっているとのことなので中座してお邪魔してみる。謎の老人さんからお誘いを受けてもいたし。
いつもと違うところだと,別な緊張感がある。そんなわけで「川べりの家」(松崎ナオ),「僕らの世界に」(オフコース),「エイジ」(泉谷しげる)の3曲。割と調子良くCの音まで出たかな。その後も演者の方々と色々話をさせていただいた。貴重な体験だったと思う。
というわけで,神奈川大学横浜キャンパスに。入試がテーマということではあるが,非常に多くのことを考えさせられる内容であった。思えば10年前に情報処理学会の全国大会のイベント企画で話した内容ってそんなに間違ってなかったんだなあとか思ったりもした。いくつか断片的にメモ:
いつもはPart Iに出させてもらっているのだが,今月は誕生日だったのでPart IIにお邪魔して歌い納めをさせていただいた。曲目は「Soon」(Yes),「ボーンフリースピリット」(ロブバード),「スローバラード」(RCサクセション)。カラオケボックスでのリハではわりと声が出たので少し油断してペース配分を間違えた感じ。動画はこんな感じ。 今回は新しいギターのお披露目でもあった。今までのギターはプリアンプがないと出力不足だったのだが,今度のは電池つきなのでそういう面倒もなく,セッティングは気楽だった。
神奈川県の実践事例報告会に「CSS組版による文書作成の提案」というテーマでポスターを出させてもらった。コメントをいただいて初めて気がついたのだが,情報デザインでの発表がこれを含めて2件しかなかった。まあ私がこの分野で発表することも珍しいのだが。 CSSのことは知っている人が多いが,意外とmarkdownは知られてない様子。そう考えると今回このテーマで発表させていただいたことには意味があったかなと思う。
パネルディスカッションに登壇させていただき,「共通テストに向けた指導に関する私見」ということで少し話をしてみた。こういう学内政治的な話は私がもっとも苦手とするところであって,「らしく」はなかったとは思うが,大切な話であることは間違いないと思ってのことである。私自身,勤務校で5月から動画とか作りながら対応してきた。もちろんそれで足りるとは思っていないが,そういうことをやっていることをわかっていない教員(当該学年でありながら)もいるようだしなあ。
新しいギターが届いた。ヤマハのNCX1CNT。今までのとは * もともとエレガット(単3×2) * カッタウェイ という点が違っている。音はどんなだろう。音出しをしてみるのが楽しみではある。