不定期戯言2

戻る

検索条件:73ページ

2015/01/04(Sun)

らんららん

前に「書き癖を…」と言ってた割りには手が進まない。 なんかこう,書かなくてはいけないと自分を動かす気持ちがなかなか起こらない。 その様子を自分なりに観察していると, どうも他人への興味が薄れてしまっているような気がする。 だったら自分への興味はというと…これも薄れてしまっているようだ。 どうにもまずい状況のように思える。

そういえば欲望というものがどこに行ってしまったのやら。 人に気を遣っていろいろ我慢してる間に忘れてしまったのかな。

でもプログラミングやってれば楽しいってのは先日から実感しつつあるので, 順番に思い出していけばいいのかなとも思っている。

2015/01/02(Fri)

同窓会

名大フォークソング同好会OBの飲み会。 この日にやるのが恒例で,今回は若いのが登場(といっても4つ下なだけだが)。 やっぱりこの集まりだと,自分が無防備になるのがわかる。 4年間一緒にやってただけなんだけどね。 その時間が濃かったということなんだろうなあ。

2015/01/01(Thu)

元日

2進法時計 のスクリーンショットを狙い撮りしてみた。 2015年1月1日1時1分1秒

2014/12/31(Wed)

大晦日

2014年は年男だった。 といっても48歳になってから10日くらいしかないのであまりピンとこないが。

自分が何ができるか,何ができないかが,いくらかわかってきたような気がする。 それまでできないことに無理をしていたような気がする。 終わりを考えることもしていかないとね。

2014/12/27(Sat)

walkmanのバッテリ

4年半ほど前に買ったwalkmanのバッテリがいくらかヘタってきたので修理に出す。 フロントパネルが剥がれているのを直してもらおうかと思ったが, それを頼むと随分金額がはね上がるのでそれは我慢。 中途半端に修理費をかけるくらいなら新品を買えばいい。

2014/12/25(Thu)

JSON

仕事のプログラムでJSONを使うべく苦心していたが,ようやく手なづけられた感じ。

Qt側の受信で随分悩んだが,エラーなくパースできるまでしつこくreadを繰り返すことで対応した。 QAbstractSocket::waitForReadyReadの説明に

This function may fail randomly on Windows とか書いてあるから,仕方なくイベントを使った。

考えなおしてjson_object_object_foreachマクロを使ったら恐ろしく簡単に片付いた。 全体的にプロトコルを見なおしたから,コードも随分すっきりした。 後は作業に関わる部分をひたすら書きまくるだけか。

2014/12/21(Sun)

0x30歳と1日

年齢がインクリメントされて0x30歳になった翌日。 運転免許更新のため平針へ。 予想通りの混雑の中,特にトラブルもなく終了。 写真も予想を裏切らなかったし。

帰宅してからCD取り込みの続き。 全部終わってみたら5300曲余り。 枚数にしたら500枚近くになるのかな。 カセットテープの音源は取り込んでないので, 聞けないアルバムもたくさんあるのだけど, まあこれは仕方ない。

Software Design誌のVim特集が気になっているけど, やらなくちゃいけないことが山積みなのでちょっと控える。 原稿に手を入れたりとか, Qtの スレッド の使い方を検討したりとか。

2014/12/18(Thu)

CDの取り込み

walkmanの曲データを全消ししてしまって以来, 夜ごとCDの取り込みをやっていたのだが, それがようやく終わった。 でもこれからレコードの取り込みをしなくてはいけない。 といっても,もうCDに焼いてはあるが,ネットから曲名などのデータが とってこられないことがあるから面倒ではある。 全部終われば500枚程度になるのかな。

2014/12/16(Tue)

木下是雄氏逝去

木下氏が半年前になくなったと伝え聞く。 といっても私は『理科系の作文技術』でしか彼を知らない。 その本のことも,TeXに手を出して『美文書作成入門』を読んでいなければ 知らないままだったかもしれない(それでもいつかは手に取っただろうけど, ずっと遅いタイミングだっただろう)。

2014/12/15(Mon)

衆議院総選挙

政治的なことを書くのは職業柄はばかられるのでそれは置いといて。 昨日は昼過ぎに投票に行ったのだが, 生まれて初めて出口調査の人に声をかけられた。 質問用紙は単純に,投票内容と支持政党を尋ねるもの。 口頭で答えるのでなく,質問用紙の形態であることが良いと思った。 誰かに聞かれる心配もないし。