不定期戯言2

戻る

検索条件:77ページ

2014/09/19(Fri)

Qt

久しぶりにコード書こうとすると,いろいろ忘れているものだ。 マニュアルの引き方から忘れてしまっていた。 ネットワーク絡みのコードを書くとして,Qt「らしく」やるにはどうしたものかとか, もうちょっと悩んでから本番を書きたい。

スコットランド

独立に関する住民投票があって,独立が否決されたとのこと。 それはどっちでもいいのだけど,8割を超えたという投票率の高さがうらやましい。

2014/09/18(Thu)

Google ChromeのFlashがダメ

Linux版Google ChromeのFlashがまったくダメっぽい。 いろんなサイトで”Shockwave Flash has crashed”表示を出している。 AdobeではもうLinux用のFlash Playerは出さないみたいなので, 今後はChrome同梱のドライバに頼るしかないと思うのだが…。 待ってれば解決してくれるのかな。

しかし,いろんなサイトでエラーが出まくるのを見ると, Flashってたくさん使われてるんだな,ということを実感する。 私はあんまり好きじゃないんだけどな。

2014/09/17(Wed)

献血できない身の上

職場の文化祭で献血車を呼ぶということで, 献血できる人を募っている。 私は薬のんでるからダメなんだな。 前に献血センターで薬の名前を言って相談したら, 飲まなくなってしばらくしてからでないとダメだと言われた。 できるものなら協力したいんだけどね。

2014/09/16(Tue)

体力?

休み明けしばらくは,授業が終わるとダウンしていたのだけど, ようやくまともに過ごせるようになってきた。 体力が戻ってきたんだろうか。

黒曜石の電池が切れた。 どうやら小物袋に入れていたときにスイッチがOnになってしまっていたらしい。 で,そんなときにちょうどワイヤレスマウスの電池も切れてしまったので, 久々に机上でスライドを操作する。歩き回れないのはつまらないな。

2014/09/15(Mon)

強烈な…

直前に高尾紳路九段の ブログ を読んだせいか, 頭の中を「強烈な努力」がリピートしながら風呂に行ったのだが, 考えついたことは情報教育の何の関係もない話だった。 でもこの話を思い出すと藤沢秀行名誉棋聖が思い浮かぶような気がする。

今になって考えてみると,等価変換理論っぽい対応がそこにあるように思われる。 何にせよ,考えてみることが何かにつながるということなのだなあ。

2014/09/14(Sun)

こころ

先日テレビで「こころ」の話をしていたので, なんとなく読み返したくなった。 ようやく奥さんのところに下宿をし始めたところで,まだKは出てこない。

そういえば久しく小説を読んでいなかった。 物語を読んでいるときと,そうでないときで,自分のモードが切り替わっているように思える。 何が違うと明確に言えるものでもないのだが,明らかに違った心持ちになる。 今日出かけたときに本屋にも寄ったのだが,新書方面には食指が動かなかったのは 今の自分が小説モードだったからだろう。

2014/09/13(Sat)

書き癖

思うところあって, 書き癖を復活しなくてはいけないなと思っている。 手帳への書き癖は今まで通りなので問題ないのだが, ブログはつい…。 今のままだと何もしなくても平気になってしまいそうでよくない。

2014/09/09(Tue)

AppleWatch

iWatchじゃなかったのか。まあいいけど。 時計に向かって話しかけるというのは, 昔あこがれたアレだなあとか思ったりする。 これはやっぱり,従来の時計を外してこっちにせよということかな。 私はこだわりとかないからどっちでもいいんだけど(電池の持ちとか自動合わせとかが問題なければ), 今してる腕時計の10倍の値段だというのがどうしてもひっかかる。 それだけ金かけて,できることがスマートフォンより制限されるなら別に嬉しくはないし。 いずれにしても,世間に出まわってから考えることだな,私にとっては。

2014/09/08(Mon)

UDP(その後)

どうやら思い違いで,うまくいってたらしい。 そうなると,あとはどこにこのサーバを仕込むかだな。 どのくらいの負荷になるかはやってみないとわからないし。