不定期戯言2

戻る

検索条件:78ページ

2014/09/07(Sun)

よく寝た

休日は昼寝。 こうやって休日の昼に寝てられるのって何週間ぶりだろう。

2014/09/06(Sat)

東海道らぐ

うぃーん。

読書が「知識」と「行動」に変わる本

著者いわく,amazonのレビューとかでは読書と知識の部分に関する感想ばかりで, 行動やコーチングへの言及が少ないという。 正直いって意外だった。 私はこの本では,行動へのステップが具体的なものとして書かれていることが 優れていると思っていたのだが…もっとも,読書に関しては彼のセミナーを受講したことがあって, この本で改めて知った話ではないからそちらを軽く読んでいたのかもしれない。

その前半部分も含めて,何をすればいいか,何をすれば先に進めるかが 具体的であることが良いところだと私は思った。

2014/09/05(Fri)

UDP

思うところあって,操作のログを集めるプログラムを書いているのだけど, UDPは今まで扱ったことがないのでよくわからない。 TCPよりも単純なはずなのに,どうしてうまくいかないんだろう…。 netcat使ってもいまいちだなあ。

2014/09/04(Thu)

音楽を買う

ひさびさの授業。声が出ないとかいろいろいつもの現象はあるけど,それはそれとして。 オンラインショッピングの話が出たので 「音楽の曲を買って手に入れたいとき,CDを買うって人は手を上げてみて」 というと各クラス3人くらい。配信で買うというのも同じくらい。 圧倒的に多いのは「買わない」だ。 ああ,しまった,買わずにレンタルしてるというのを尋ね忘れていた。 私も社会人になるまでは随分レンタルにお世話になっていたもんな (当時はCDはあまり多くなくて,だいたいはレコードかカセットテープだったかな)。

しかしCD買うのって少ないんだなあ,ほんとに。

2014/09/03(Wed)

情報模試のDBの問題

第2回情報模試のDBの問題の話。 授業ではDBについて学んでない生徒も, 問題文で勉強しながら解いていったというケースがあると思われる (本校生徒に聞いたら,そんな感じだった)。 そういえば私がネットワークスペシャリストの試験を受けたときもそんな風だった。 問題で指定された構成について,現場経験のある人なら「ああ,例のあの手の設計ね」とか いうことですらすら解けたんだろうけど,私は仕様を愚直に読み解いて, 理屈で解答を探っていった(午後2が足りなくて不合格だったけど)。 知識がないと手詰まりになるんじゃなくて, そういう答え方ができるというのは良い問題だと思う。

2014/09/02(Tue)

副作用?

エビリファイを飲み始めて約2ヶ月。 だいたい調子はいいのだが,一つこれは副作用だろうと思う状況がある。 じっとしていることがとても苦しいと感じることがときどきあるのだ。 たとえば風呂にゆっくり浸かっているのが苦しいとかそんな感じ。 夜行バスでも席についた直後,苦しくなることがある(時間が経てば落ち着くのだけど)。 今度の通院で相談してみるかな。 先日の通院でも,半量まで減らすか迷ったところだったし。

2014/09/01(Mon)

「ブラック企業」は人種差別用語?

とかいう記事がある。言ってることの意味はわからなくはないが, 賛同はしない。黒が暗い色であり,暗さからくるイメージと黒を結びつけることが, 肌の色からくる差別と同じものだとは考えないので。

勝ち負けを白星黒星で表すことがOKなら,劣悪な労働条件をブラックとたとえることもOKだと思う。 もちろん黒人が置かれてきた立場とその劣悪さを結びつけることはできなくはないが, それをやってしまうといくらでも言葉狩りの屁理屈がつけられてしまう。

2014/08/31(Sun)

spammer対策

最近あまりにspammerがしつこいので,URL欄にアドレスが書いてあったらspam扱いすることにした。 そんなわけで,何かのアドレスを書く場合は本文に書いてください。 ただしアドレスが2つ以上書かれているとそれはそれでspam扱いします。

2014/08/27(Wed)

SSS2014

ということで小豆島に行って,帰ってきた。 まとめtogetterは http://togetter.com/li/711673 。 今回ずいぶんな出費であったわけだが, やっぱり行ったら行ったなりにヒントや刺激をもらえるものだ。 ここんとこ,だいぶ行き詰っていたのだけど, ずいぶん気楽に新しいコードを書くこともできた。

さて,やらなくちゃいけないことが山積みだ。 論文の仕上げとか,授業準備とか,授業準備とか,いろいろな根回しとか。